嵐、活動休止はリーダー・大野智の申し出 約1年半前から話し合い。京都・北野天満宮で初天神。

◆ジャニーズの5人組人気グループ「嵐」が27日、2020年12月31日をもってグループ活動を休止することを電撃発表した。


<今日の京都新聞
◆京都・北野天満宮初天神 梅花見物や合格祈願もにぎわい
 北野天満宮京都市上京区)の今年最初の縁日「初天神」が25日、境内であった。ほころび始めた梅の芳香を楽しむ人や参道に軒を連ねる露店をゆっくり見て回る人など、多くの参拝者でにぎわった。
 祭神菅原道真の誕生日(6月25日)と命日(2月25日)にちなむ毎月25日の縁日には、多くの露店が立ち並ぶ。この時期は梅花見物や合格祈願でお参りに来る人もいて、特に多くの人出があるという。参道には古着や食品、骨とう品に混じって菜の花やツバキなどを扱う店もあり、訪れた人が寒中に彩りを添える花を買い求めていた。


<今日の江戸学>
◆宝永6年(1709)1月27日、水戸宝永一揆決着。3年前に財政家松波勘十郎に委託して舟運路開削事業などを起こし、財政改革をしていた水戸藩。幕府が藩札発行を禁止したため、業者への支払いが不能となり、さらに年貢の納期が繰り上げられたため、農民の不満が爆発。年明け早々藩内は騒然となっていました。この日午前2時ごろ、松波父子を追放、改革停止を発令することで事態を収拾。勘十郎は2人の息子とともに翌年水戸で獄死した。

天野屋利兵衛。

享保12年(1727)1月27日、商人の天野屋利兵衛が亡くなった。歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」十段目の主人公の天河屋義平のモデルとされる人物。赤穂浪士のために武器を調達。捕らえられて拷問をうけながら、白状しなかったといわれますが、実際の利兵衛は赤穂藩とは全く関係がなかったと言われている。
 ●天野屋利兵衛 (あまのやりへえ、寛文元年(1661年) - 享保18年8月6日(1733年9月13日))は、江戸時代の商人。名は直之(なおゆき)。利兵衛は、元禄時代熊本藩細川家と岡山藩池田家の大坂屋敷に出入りしていた大坂の商人であり、元禄3年(1690年)の『平野町宗旨改帳』によれば北組惣年寄となっている。また元禄7年(1694年)には天野屋の通しの称である九郎兵衛を襲名しており、これ以降は天野屋九郎兵衛になった。元禄8年(1695年)になると遠慮を申し渡されており、このときに惣年寄も解任されたようだ。のちに松永土斎と称した。
 赤穂事件やそれを題材にした『忠臣蔵』などにおいて、赤穂浪士の吉良邸討ち入りを支援をしたと知られているが、赤穂藩とは関係の無い人物である。しかし、赤穂浪士の吉良邸討ち入り後、かなり早い時点から赤穂義士を支援した義商として英雄化された。討ち入り直後に書かれた加賀藩前田家家臣杉本義隣の『赤穂鐘秀記』においても「大坂の商人天野屋次郎左衛門、赤穂義士たちのために槍20本つくったかどで捕縛され、討ち入り後に自白した」などと書かれている。赤穂浪士切腹から6年後の宝永6年(1709年)に津山藩小川忠右衛門によって書かれた『忠誠後鑑録或説』にも「大坂の惣年寄の天野屋理兵衛が槍数十本をつくって町奉行松野河内守助義により捕縛され使用目的を自白させるために拷問にかけられたが、答えずに討ち入りが成功した後にようやく自白した」などと書かれている。その後これを起源として各書に伝播していき、芝居『仮名手本忠臣蔵』の中にもこの話が採用されたため、定説化したと考えられる。なお、『仮名手本忠臣蔵』では、十段目に天河屋 義平(あまかわや ぎへえ)として登場する。武士でもない一商人が、役人の拷問に耐え忍びながらも一切口を割らず、「天河屋の義平は男でござるぞ、子にほだされ存ぜぬ事を存じたとは申さぬ」という科白を廻す場面で知られる。