今日は春分の日。そして墓参り。これからの人生は。

 今日はお彼岸の中日。父親の墓に出向く。週末に実家に行くが、久しぶりに墓に出向く。
 【彼岸】とは雑節の一つで、春分秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされている。
 彼岸会法要は日本独自のものであり、現在では彼岸の仏事は浄土思想に結びつけて説明される場合が多くみられる。浄土思想で信じられている極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種)は西方の遙か彼方にあると考えられている(西方浄土ともいう)。春分秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。806年(大同元年)、日本で初めて彼岸会が行われた。このとき崇道天皇早良親王)のために諸国の国分寺の僧に命じて「七日金剛般若経を読まわしむ」と『日本後紀』に記述されている。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 これからの人生、親の介護、自分の棚卸、起業、道の駅、コンサルタント、夢再チャレンジの勉強、小説、議員、、、、、、、。様々な思いが去来する今日この頃。当年の仕事では、転勤、新年度の業務運営、年度末に向けての業務の整理、、、、。自分の人生同様に、現在のひとコマである仕事に関しても様々な思いが去来する。年度末ゆえに、更に去来するのであろう。それだけ、これからの人生への不安があるのが本当であろう。まさに、自己が確立していない証しかかも。20歳の時の占いで、人生は「大器晩成」といわれたが、ほんとうにこれからの人生に花がさくのであろうか。常に、前向きに一生懸命に人生に取り組んできたつもりであるか、その結果が今日の姿である。ほんとうに、一生懸命にいきてきたであろうか。人として、どうであろうか。反省することばかり、失敗したことばかり、、、そんなことが浮かんでくる。気を張って生きるのも大事かもしれないが、気を休めていきていくことも必要かな?まさに、悩む中年。でも、行動しなければ自分の人生は切り開くことはできない。悩むことより、考えることより、行動して行くしか自分の道はない。覚悟はあっても実行できなければ意味がない。まず、自らの力で道を切り開いていこう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今日のニュースから
<福島第1原発停電:仮設システムのもろさ露呈 毎日新聞 2013年03月20日 03月20日 21時56分>
 福島第1原発で停電が起き、使用済み核燃料プールの冷却が停止した問題は、東京電力が調査を進めた結果、仮設配電盤に小動物が接触してショートした可能性が出てきた。仮設配電盤は、11年3月の事故の2カ月後に屋外に設置された臨時設備。電源のバックアップもなく、事故から2年たっても電源対策がもろいことが露呈した。小動物への対策が不十分だったことも明らかになった。
 複数の設備に1日以上も影響する停電は事故後、最大規模。東電によると、問題の仮設配電盤は3、4号機と共用プールの冷却装置につながっていた。ここで起きたトラブルがさらにケーブルでつながる他の設備に波及したとみられる。
 配電盤は、電源復旧のためにトラックで4台運び込んでいた。東電は、建屋内のものに切り替える工事を順次実施しており、問題の配電盤は最後に残った1台だった。工事は年度末で終える予定だったが、その矢先のことだった。
 使用済み核燃料プールの冷却が止まると、冷却水につかった燃料の温度は上がり、水を蒸発させ、最終的にむき出しになると溶融する恐れがある。原子炉の冷却には複数の電源を確保しているのに対し、プールではすぐに予備電源に切り替えるバックアップシステムがなく、対策工事中だった。この点を、東電の尾野昌之・原子力・立地本部長代理は「プールの冷却が止まっても、温度上昇に比較的時間がかかる。原子炉ほどの緊急の対策は必要ない」と説明する。
 薬剤散布など、小動物への対策もしていなかった。配電盤を収めた容器の側面には、ケーブルを引き込むための半開きの扉がある。東電は密閉性の高い建屋内に比べて「脆弱(ぜいじゃく)性がある」と認める。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月20日生まれの偉人)
◆高橋 由一(たかはし ゆいち、文政11年2月5日(1828年3月20日) - 明治27年(1894年)7月6日)は江戸生まれの日本の洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。近世にも洋画や洋風画を試みた日本人画家は数多くいたが、由一は本格的な油絵技法を習得し江戸後末期から明治中頃まで活躍した、日本で最初の「洋画家」といわれる。
◆西郷 四郎(さいごう しろう、1866年3月20日(慶応2年2月4日) - 1922年(大正11年)12月22日)は、明治時代の柔道家講道館四天王の一人。富田常雄の小説『姿三四郎』のモデル。ここにも時代を変えた会津人がいた。
 会津藩士・志田貞二郎の三男として若松に生まれた。3歳のときに戊辰戦争を逃れるため家族で津川(現:新潟県阿賀町)に移住。16歳で会津藩家老・西郷頼母の養子となり、福島県伊達郡霊山町霊山神社宮司として奉職する頼母に育てられ、頼母から柔術の手ほどきを受ける。1882年(明治15年)上京し、当時は陸軍士官学校の予備校であった成城学校(新宿区原町)に入学、天神真楊流柔術の井上敬太郎道場で学んでいる間に、同流出身の嘉納治五郎に見いだされ、講道館へ移籍する。1883年(明治16年)に初段を取得。1886年明治19年)の警視庁武術大会で講道館柔道が柔術諸派に勝ったことにより、講道館柔道が警察の正課科目として採用され、現在の柔道の発展の起点となった。西郷はこの試合で戸塚派揚心流の好地圓太郎(同流の照島太郎とする文献もあり)に勝ち、勝利に貢献した。