萱野三平自殺

<今日の江戸学トピック>
◆元禄15年(1702)1月14日、赤穂浪士の萱野三平が切腹自殺。前年に江戸城松の廊下で主君浅野内匠頭長矩が刃傷沙汰を起こし切腹させられた際、その知らせを早馬で赤穂の国元に知らせたのが萱野三平であった。大石内蔵助らが主君の敵討ちを計画していたが、父親に猛反対され、命を絶ったようだ。
●萱野 重実(かやの しげざね、延宝3年(1675年)- 元禄15年1月14日(1702年2月10日))は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。通称三平(さんぺい)。討ち入り前に忠孝のはざまで自刃した赤穂藩士として有名。俳人としても知られ、俳号は涓泉(けんせん)。父は萱野重利。
 旗本大島義也の家老萱野重利の三男。兄に萱野重通・萱野七之助(13歳で夭折)がいる。姉も二人、妹も一人いる。重実が13歳の時、父の主人大島出羽守の推挙を受けて播磨国赤穂藩浅野長矩に仕えた。大島家と浅野家は同じ山鹿素行の門下生であり、かねてより親しかったためである。元禄13年の赤穂藩の分限帳によると、重実は多儀清具(中小姓頭)支配下の中小姓(小姓とは別物。中小姓は武士の格のひとつ。赤穂藩では馬廻役のひとつ下の階級と位置づけられる)で、「金12両2分3人扶持」とある。
 しかし元禄14年(1701年)3月14日、主君の浅野長矩江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及んだ。重実は早水満尭と早駕籠で事件の第一報を赤穂へもたらした。江戸から赤穂まで普通の旅人なら17日、飛脚で8日かかるところを僅か4日で走破している。この道中、自らの母親小満の葬列に偶然にも出くわし、同行の早水満尭に「一目母御に会っていけ」と勧められるも、「御家の一大事」と涙ながらに振り切り、使いを続けた逸話がある。赤穂到着後、重実は大石良雄の義盟に加わる。開城後、郷里の摂津国萱野村へ戻ったが、父の重利から大島家へ仕官するよう強く勧められる。大島家は吉良家との繋がりの深い家柄であり、同志との義盟や旧主への忠義と父への孝行との間で板ばさみになった重実は、元禄15年(1702年)1月14日、主君の月命日を自分の最期の日と決め、京都の山科の大石良雄に遺書を書き、その中で同志と共に約束をはたせぬ罪を詫び、かつ同志の奮起を祈る心を述べ、自刃(切腹)した。
 後年事件をもとに制作された『仮名手本忠臣蔵』では、早野勘平とされ、腰元のお軽と駆け落ちをし、最後は自害して果てる悲劇の人物として描かれている。なお、舟橋聖一作『新・忠臣蔵』やNHK大河ドラマ元禄繚乱』では、兄の重通から、旧赤穂藩士らとの付き合いを咎められた上に折檻を受け、それを苦に自害するという筋になっている。

≪今日の江戸検・江戸時代の女性たち≫
 ●松平定信に「以来は御同役」と話した大奥年寄は誰でしょう?
 <正解>大崎の局
 ◆大崎(おおさき、生没年不詳)は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉付きの大奥御年寄。大崎というのは大奥での通称であり、出自なども謎多き女性で、徳川家斉の乳母であるという説もある。天明7年(1787年)、10代将軍・徳川家治死後、田沼意次から松平定信に老中が移り変わったことに大きく影響されていると云われている。定信とは親しく、「表は松平定信・奥は大崎」と莫大な権力を誇る。しかし、定信老中就任後、初めて会った際に「老中のあなたと御年寄の私でこの徳川家を守りましょう」といった為に対立。そのために大奥を辞退した。その後どうなったかはわかっていない。