七草粥

<今日の江戸学トピック>
 今日は人日の節句。「古来中国では、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀の吉凶を占ったとされ、それぞれ殺生を禁じられた」(ジャパンナレッジ「平成ニッポン生活便利帳」)のだそう。朝、七草(セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ)粥を食べて無病息災を祈る習慣は平安のころからありました。そして江戸では余った菜を浸した水に手を付けて爪を柔らかくしてから、年始初めて爪を切ったそうです。さて、江戸でも、正月7日は、七草粥を食べていましたが、それについて、「守貞謾稿」に詳しく書かれていますので、それを引用。
 「正月7日   今朝、三都とも七種(ななくさ)の粥を食す。 七草の歌に曰く 『せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草』 以上を七草と云うなり。しかれども、今世、民間には、1、2種加えるのみ」
 6日から、貧しい町民や農民が、市中でなずなを売りました。 「三都とも、6日に困民・小農ら市中に出て、これを売る。 京阪にては売詞に曰く、『吉慶のなずな、祝いて一貫が買うておくれ』と云う。一貫は、一銭を云う戯言なり。 江戸にては『なずな、なずな』と呼び行くのみ。」「なずな打ち」または「七草たたき」と呼ばれる風習もありました。
 「三都とも6日これを買い、同夜と7日暁と再度これをはやす。 はやすと云うは、俎になずなを置き、その傍らに、薪・包丁・火箸・すりこ木・杓子・銅杓子・菜箸等七具を添え、歳徳神(としとくじん)の方に向かい、まず包丁を取りて、俎を拍ち囃子(はやし)て曰く、『唐土の鳥が、日本の土地へ、渡らぬさきに、なずな七種、はやしてほとほと』と云う。江戸にて『唐土云々渡らぬさきに、七種なずな』と云う。残り六具を、次第にこれを取り、この語をくり返し唱えはやす。」
 江戸では、七草粥といっても、なずなと小松菜を入れて、「七草粥」を作っていたようです。正月7日は真冬ですので、七草をすべてそろえるのは難しかったのではないでしょうか。「京阪は、このなずなにかぶら菜を加え粥に煮る。江戸にても、小松と云う村より出る菜を加え煮る。」また、「七草爪」という風習もありました。「なずなをわずかに加え煮て、余るなずなを茶碗にいれ、水にひたして、男女これに指をひたし爪をきるを、七草爪と云う。今日、専ら爪の斬り初めをなすなり。京阪には、この行をきかず。」「なずな打ち」は、7つの道具でそれぞれ7回叩いていたようです。「ある書に曰く、七草は、七づつ七度、併せて四十九叩くを本とす。」

<今日のニュース>
大政奉還150年 二条城 特別公開
 大政奉還150年を記念し、京都市 二条城の広間が特別公開されている。普段は閉められているふすまなども開かれ、二の丸庭園も見渡せる。現在 世界遺産に認定されている二条城は1867年 徳川慶喜が政権を朝廷に返上した大政奉還の舞台として知られている。特別公開は1月30日まで行われる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<今日の小池劇場>

◆都議選に向け“小池塾”が選抜試験
 都議選に向け小池塾が選抜試験を行っている。小池知事の「希望の塾」だが夏に行われる都議選への立候補を目指す塾生を対象に東京・豊島区で試験などが行われ約1600人が参加した。参加した人に話を聞くと社会のためになれるよう頑張りたいという声や日本を変えれたらと思いチャレンジしたという人もいた。合格者だが今月20日発表されるといい、これとは別に小池知事は都民ファーストの会から今月中にも最初の公認候補を擁立する考えだという。