いよいよ春の訪れです。

 関東地方で最も春が早いのは千葉の南房総でしょうか。館山市内から海岸線を走る約46キロの道のりは「房総フラワーライン」と呼ばれ1月から3月にかけて、菜の花をはじめさまざまな花であふれます。今ごろはすでに菜の花の見ごろは終盤といえます。菜の花は見て美しいだけでなく、春の旬の味でもあります。おひたしにしたり和え物にしたり。ほんのり感じる苦味がお酒にもよく合います。せっかく四季のある日本に暮らしているのですから季節ごとの味を、新しい季節の訪れとともに味わいたいものです。
■旬の料理が食べられる店 〜この季節だから味わえる〜
東京: http://mxt.nikkei.com/?4_10871_11411_5
神奈川: http://mxt.nikkei.com/?4_10871_11411_6

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月6日生まれの偉人)
◆宮沢 俊義(みやざわ としよし、1899年3月6日 - 1976年9月4日)は、日本の法学者。専攻は憲法東京大学名誉教授。貴族院議員。長野県長野市出身。美濃部達吉の弟子。美濃部の後継として東京帝国大学(のち東京大学)法学部教授を務め、東京大学退官後は末延三次らと共に、立教大学法学部の創設に尽力した。
 大日本帝国憲法から日本国憲法への移行を法的に解釈した八月革命説は有名。また法哲学者である尾高朝雄との尾高・宮沢論争(国体論争)も有名で、その他公共の福祉の解釈における一元的内在説の主張など、後の憲法学界に多大な影響を残した。司法試験などの受験界では「宮沢説」は通説であり、弟子の芦部信喜、奥田劔志郎たちにその地位は引き継がれた。