昨年11月3日のブログから

◇昨年11月3日のブログ「第11回江戸文化歴史検定一級を受験。その結果は不合格!これから5月までにどれだけの読書ができるかが課題である。」より
◆第11回江戸文化歴史検定1級を受験。精一杯時間の限り受験した。ただ、直前3か月しか実際のところ勉強しておらず、不安であった。今回はあえて自己採点せず、来月の結果を待つつもり。でも不合格であろう。敗因分析は、勉強不足は否めない。まだ知識が不正確であり、江戸時代の川柳が出ても、それを類推できないのも事実。四択で2に絞り切れても、正解を導きないのは大きい。やはり一年を通して勉強を計画的に取り組むしか方法はない。やはり、テキストを熟読するとともに、年間をとおして江戸時代の歴史、政治・経済、社会・文化、そしてそれらをトータル的に勉強しなければなるまい。直前ではできない。一年を通して勉強しなければ合格にならないことは理解した。来年度のテーマはわからないが、ともかく通史からきちんと勉強しなおしていこう。明日から来年の合格に向けて勉強方法を考え、気持ちをあらたに取り組んでいこう。なお、第12回検定の詳細は、来年5月ごろに発表される見込み。ここまでに、どれだけの読書ができるかが課題である。
 具体的に今考えていることは
 ①乱読でも読書量を増やす。
 知識情報量を増やすため、本は数多く読む必要がある。少なくても、200冊以上の本を読みこなす。
 ②「博覧強記」が最も大切 
 理屈上は「博覧強記」を丸暗記すれば、約40問正解となるが、「博覧強記」は全文暗記するつもりで何回も読み込込む。そして、博覧強記を暗記ブックとして書き込んでいこう。(2分冊にして)「博覧強記」は、図表を含めてすべてのページをすべて暗記する。
 ③知識が集約された事典関係の本が役たつので、その分野の本も読んでいこう。
 ④通史の勉強する。
 その中で政治・経済、社会・文化、外交に関し、制度、将軍・幕閣・文化人等の有名人は、しっかり記憶する。特に幕末はノート化して整理  して覚える。
 などなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 確かに反省はしているが、このとおりに実現していればもっと良い点はとれたはず。確かに昨年の57点から20点以上アップし、79点であるが、来年80点という保証はどこにもない。どこまで頑張れるかにかかっているのであろう。
 今回はもしかしたらという期待もあり、勉強再開は来月中旬以降になるかな?

◆「NPBは6日、来季のセ・パ交流戦の試合日程を発表した。5月29日に巨人―日本ハム、ヤクルト―ロッテ、DeNA―楽天、中日―オリックス阪神ソフトバンク、広島―西武で開幕。」とのニュースがあttが、来年もゆっくりと野球観戦は武るでしょうね。ゆっくり旅行にもいけず、来年こそは合格したいものである。

◆<1年前の今日>
「今日は立冬http://d.hatena.ne.jp/ks9215/20161107#p1