広瀬淡窓。咸宜園。そして、豊後の三賢人。

<今日11月28日が命日の江戸時代人>
◆広瀬 淡窓(ひろせ たんそう、天明2年4月11日(1782年5月22日) - 安政3年11月1日(1856年11月28日))は、江戸時代の儒学者で、教育者、漢詩人でもあった。豊後国日田の人。淡窓は号である。豊後国日田郡豆田町魚町の博多屋三郎右衛門の長男として生まれる。少年の頃より聡明で、淡窓が10歳の時、久留米の浪人で日田代官所に出入りしていた松下筑陰に師事し、詩や文学を学んだが、淡窓が13歳のときに筑陰が佐伯藩毛利氏に仕官したため師を失い、16歳の頃に筑前国の亀井塾に遊学し亀井南冥・昭陽父子に師事したが、大病を患い19歳の暮れに退塾し帰郷。病は長引き、一時は命も危ぶまれたが肥後国の医師・倉重湊によって命を救われる。その後、病気がちであることを理由に家業を継ぐのを諦めて弟の久兵衛に店を任せ、一度は医師になることを志すが、倉重湊の言葉によって学者・教育者の道を選ぶ。文化2年(1805年)には豆田町にある長福寺の一角を借りて初めの塾を開き、これを後の桂林荘・咸宜園へと発展させた。咸宜園は淡窓の死後も、弟の広瀬旭荘や林外、広瀬青邨等以降10代の塾主によって明治30年(1897年)まで存続、運営された。塾生は日本各地から集まり、入門者は延べ4,000人を超える日本最大級の私塾となった。淡窓は晩年まで万善簿(まんぜんぼ)という記録をつけ続けた。これは、良いことをしたら白丸を1つつけ、食べすぎなどの悪いことをしたら1つ黒丸をつけていき、白丸から黒丸の数を引いたものが1万になるようにするものだった。1度目は67歳(1848年)に達成し2度目の万善を目指して継続していたが73歳の8月頃で記録が途絶えている[1]。淡窓は安政3年(1856年)に死去。享年75。
 淡窓には眼の病があり、目を使いすぎると腫れてしまうことから、あまり眼を使いすぎると中年以降には失明してしまう、と医者に言われたことから、経書の本文のみを読書するようになる。注釈を無視する代わりに自分なりの解釈を行ったため、淡窓独自の思想を生むこととなった。淡窓の指針である「敬天」とは、人間は正しいこと、善いことをすれば天から報われるとする。淡窓の説くこの応報論は「敬天思想」といわれ、近年まで主な研究対象になっていた。最近は主に、実力主義教育を採った組織としての咸宜園研究や、淡窓自身の漢詩研究になっている。

*咸宜園(かんぎえん)は、江戸時代の先哲・広瀬淡窓によって、天領であった豊後国日田郡堀田村(現大分県日田市)に文化2年(1805年)に創立された全寮制の私塾である。「咸宜」とは『詩経』から取られた言葉で、「ことごとくよろし」の意味。塾生の意志や個性を尊重する理念が込められている。咸宜園では、入学金を納入し名簿に必要事項を記入すれば、身分を問わず誰でもいつでも入塾できた。また、「三奪の法」によって、身分・出身・年齢などのバックグラウンドにとらわれず、全ての塾生が平等に学ぶことができるようにされた。淡窓は、儒学者漢詩人であったが、咸宜園では四書五経のほかにも、数学や天文学・医学のような様々な学問分野にわたる講義が行われた。毎月試験があり、月旦評(げったんひょう)という成績評価の発表があり、それで入学時には無級だったものが、一級から九級まで成績により上がり下がりした。塾生は遠方からの者も多かったため、寮も併設された。全国68ヶ国の内、66ヶ国から学生が集まった。東国からやってきた女の子もあった。桂林荘のときに、この寮生活の厳しさとその楽しさを詠った「桂林荘雑詠 諸生ニ示ス」の4首の内、主に2首目冬の情景を詠ったもの、いわゆる「休道の詩」は教科書に取り上げられたことがあり、他にも四季それぞれの様子を詠んだ詩がある。休道の詩は、3代目塾主広瀬青邨が賓師を務めた私塾立命館を創始とする立命館大学の寮歌のルーツとも言われている。
咸宜園は、江戸時代の中でも日本最大級の私塾となり、80年間で、ここに学んだ入門者は約4,800人に及んだ。塾出身者には、高野長英大村益次郎、清浦奎吾、上野彦馬、長三州、横田国臣、松田道之などがいる。

*豊後の三賢人
●三浦梅園 (みうら ばいえん)・享保8(1723)年〜寛政元(1789)年
 江戸時代中期の思想家 教育者 医師。諱(いみな)は晋、字(あざな)は安貞、攣(れん)山、洞川などと号する。梅園は彼の私塾名。享保8年(1723)8月1日 杵築藩領の国東郡富永村( 安岐町)に生まれる。父義一(快順)は家業の医師を継ぐ一方俳諧を好む。母は 総(ふさ)。梅園は天地造形の理を極めることに専心し、天地に条理のあることを悟り、条理学を唱える。近隣諸藩の仕官の招聘を固辞し、郷里を離れずに学問と思索の日々を送る。また、学術の新潮流に触れるため亀井南冥・中井履軒らと書簡を通じて交流して、私塾梅園では多くの門人を育成した。著作に「玄語(げんご)」「贅語(ぜいご)」「敢語(かんご)」など。
●帆足万里 (ほあし ばんり)・安永7(1778)年〜嘉永5(1852)年
 日出で生まれ、脇蘭室に入門し、三浦梅園の学風を間接的に継承。京坂に遊学して中井竹山らに学び、広瀬淡窓や福岡の亀井南冥・昭陽とも親交があった。一時は日出藩家老として藩政改革にも尽力したが、職を辞して家塾で子弟の育成に専念した。蘭学を独習して「窮理通(きゅうりつう)」を著すなど、学問領域は政治・経済・天文・医学など多方面に及び、警世の書ともいえる「東潜夫論(とうせんぷろん)」を記した。門下から多くの人材が輩出した。
●広瀬淡窓 (ひろせ たんそう)・天明2(1782)年〜安政3(1856)年
 天明2年4月11日、日田郡豆田町魚町の 博多屋三郎右衛門(桃秋) の長男として生まれる。家業を弟久兵衛に譲り、学問・教育に専念し、福岡の亀井昭陽に学んだ。私塾咸宜園(かんぎえん)は、門下生を同一にスタートさせる三奪法、試験による昇級制や全寮制など独自の工夫がなされ、全国から多くの門下生が集まった。著作は多く、「淡窓日記」「懐旧楼筆記(かいきゅうろうひっき)」などの日記や、「約言(やくげん)」「迂言(うげん)」「儒林評(じゅりんひょう)」などがある。また漢詩集「遠思楼詩鈔(えんしろうししょう)」に代表される漢詩人としても知られていた。淡窓のあとを継いで短期間2代目咸宜園塾主となったのが、淡窓の末弟であり門弟であり、月旦評8級上に達した 広瀬旭荘 である。