今日から仕事始め。

◆今日から仕事もスタート。
 午後から社員への訓示。今年は『変わり目であり、変化の年である。』まさに挑戦の時代。いかに考え抜き、発想するかが求められる時代であると強調した。

<今日の江戸学トピック>
京街道(東海道五十七次)
 大坂街道(おおさかかいどう)は、近世日本の街道である。京街道(きょうかいどう)とも呼ばれた。大坂(大阪市)から京(京都市)を結んでいた。大坂(大阪)の京橋(後に高麗橋)から淀川左岸に沿って進み、淀を経て京(京都)に向かう街道である。文禄3年(1594年)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が、1596年(文禄5年)2月に毛利一族に命じて淀川左岸に築かせた「文禄堤」が起源である。淀から京都の間は大きく2つのルートが取られた。1つは桂川左岸を進む鳥羽街道であり、もう1つは現在の宇治川右岸の淀堤を経て伏見に至り、伏見から伏見街道あるいは竹田街道を経て京都中心部に達する。伏見から大阪までの道のりは、五街道の一つである東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4宿場が設けられた。東海道の大津宿から髭茶屋追分で京都・三条大橋へ向かう道と分かれ、京都を通らず大津街道を通りこれら4宿場を経て大坂に至る道のりは、参勤交代の経路としても用いられた。東海道五十七次と呼ぶこともある。また、淀宿と枚方宿の間に橋本という遊郭を持った間の宿が設けられていた。伏見・大坂間は淀川を利用した舟運が盛んであり、陸路の利用は大坂からの上り客が多かった。
・淀川沿いに走るこの街道(京街道)は(豊臣秀吉)がつくった文禄堤がもとになっている。
京街道はどこからどこまで・・・大坂 〜 京都
・この街道の宿場は四つはどこでしょうか・・・伏見,淀,枚方,守口の四宿
・船を利用する人も大勢いました。淀川の三十石船の乗客を相手に飲食物を売った煮売り船を何といいますか・・くらわんか船
・街道の発着は橋が起点です。江戸 → 日本橋、京   → 三条大橋、大坂 → 京橋 (のちに高麗橋と改名)

≪今日の京都通≫
天台宗妙法院は誰によって復興を遂げたか。
ア、小早川隆景  イ、豊臣秀吉  ウ、文覚上人  エ、夢窓疎石
<解答>  イ、豊臣秀吉
<解説>  妙法院は、永暦元 ( 1160 ) 年に後白河法皇が新熊野神社を勧請する際に西塔本覚院 ( さいとうほんがくいん ) の昌雲 ( しょううん ) が別当となって法住寺付近に創建した。鎌倉初期には尊性 ( そんしょう ) 法親王が入寺して以来、三千院、青蓮院とともに天台三門跡に数えられた。その後、戦乱によって焼失したが、豊臣秀吉方広寺を建立した際には経堂となり、寄進をうけて復興した。戦国武将である小早川隆景が再興したのは黄梅院であり、文覚上人が再興したのは神護寺と東寺であり、夢窓疎石が再興したのは西芳寺である。(3級)