徒然なるままに一日一日悔いなく日々をすごしていきたい。。今日は大晦日。

◆今日で今年も終わり。2013年は誕生日の偉人の紹介、2014年は偉人の記念館の紹介、2015年は先人の言葉の紹介、そして2016年はシリーズから離れ、江戸学を中心にブログをかいてきた。今年合格したこともあり、2019年はさらに江戸学をふかめるとともに、新たに京都の勉強を深めていきたい。まずは、今までと同様に、自らのために、これからの人生のために、学びと実践に取り組んでいくことが大事である。そのためのブログにしていきたい。今年もいろいろとありましたが、戌年から亥(イノシシ)年にになるが、穏やかな年であり、新たな仕事でよい結果が出る年であることを願っていきたい。これから一年一年着実に人生を歩んでいきたい。いずれ終活を迎えるのであろうが、一日一日悔いなく日々をすごしていきたい。

◆大晦日とは
・大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。大つごもりともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。(出典:Wikipedia
・大晦日の「みそか」は本来「三十日」と書き、「月の30番目の日」という意味であった。転じて、実際の日付に関係なく、「31日」など「月の最終日」を意味するようになった。(出典:語源由来辞典)
・大晦日は「おおつごもり」といいます。「つごもり」は「月隠」の短縮語で、陰暦の月が隠れて出てこない月の最終日(みそか)のことです。十二月の場合は年の最終日のみそかなので、特に「おおつごもり」と呼びました。(出典:冠婚葬祭ネット)
・実は大晦日が新年の始まりだった。年の神様である年神様が来るの を寝ないで待つ日です。昔は日没が一日の境でしたから、大晦日の日暮れが新年でした。昔、1日は夜から始まり朝に続くと考えられていたため、大晦日は既に新しい年の始まりでした。(出典:日本文化いろは事典)