『とにかくやってみなはれ。やる前から諦める奴は、一番つまらん人間だ。』(西堀 栄三郎)。二条城の本丸御殿

<1月28日生まれの偉人>
◆西堀 栄三郎(にしぼり えいざぶろう、1903年明治36年)1月28日 - 1989年(平成元年)4月13日)は、日本の登山家、無機化学者、技術者。京都府出身。京都一中、三高を経て、京都帝国大学理学部化学科卒業。京大講師、助教授を歴任した後、東京電気(東芝)に移る。東芝技術本部長時代には海軍の要請を受けて真空管「ソラ」を開発し、技術院賞を受賞した。材料不足の状態でも大量生産できるように、微細な部分に至るまで製造マニュアルを完備し、"新橋の芸者を集めてでも製造可能"とされた。
 戦後は独立コンサルタントとして統計的品質管理手法を日本の産業界に持ち込み、デミング賞や電電公社総裁賞を受賞。戦後日本の飛躍的な工業発展の礎の1つとなった。京大に助教授、教授として復帰してからも精力的に活動し、第一次南極観測隊の副隊長兼越冬隊長や日本山岳協会会長を務める。日本初の8000m級登山であるマナスル登山計画時にはネパール政府との交渉役として活躍。
 ●名言
 ・人にとって最も恐ろしいのは、惰性で日を送ることである。向上心があれば、飽きることがない。仕事・生活の中に、向上の道を残さねばならな  い。向上を求めねばならない。
 ・人材を育てる方法はただ一つ。仕事をさせ、成功させることである。成功経験が人を育て、さらに大きな仕事をさせる。
 ・チャンスを逃がすな。まず決断せよ。石橋を叩くのはそれからだ。
 ・とにかくやってみなはれ。やる前から諦める奴は、一番つまらん人間だ。

<今日の江戸学トピック>
天保14年(1843)1月28日、画家、長谷川雪旦が亡くなりました。66歳。江戸の下谷三枚橋に居住。はじめ彫刻工でしたが、桃山時代長谷川等伯の末流を自称し、画工となりました。『江戸名所図会』、そして『東都歳事記』の挿絵を描きました。

《今日の京都通》
●二条城の本丸御殿はどこの建物を移されてきたか。
 ア、桂宮家  イ、有栖川宮家  ウ、閑院宮家  エ、伏見宮
<解答>  ア、桂宮
<解説>  選択肢の桂宮家、有栖川宮家、閑院宮家、伏見宮家は四親王家 ( ししんのうけ ) と呼ばれ、天皇家に跡継ぎとなる皇子が生まれない場合は、代わりに即位する皇子を出すことができた格式のある家である。中でも二条城の本丸御殿として屋敷を提供したのは桂宮家である。桂宮家は京都御所の北側に屋敷を構えていたが、明治26 ( 1893 ) 年から明治27 ( 1894 ) 年にかけて二条城に屋敷を移築し、本丸御殿とした。そのため結果的には本格的な公家屋敷としての保存がなされて現在に至っている。( 耐震性の問題もあって平成19年より非公開 )