本格的週末農業スタート。「蛤御門の変」から今日の「八重の桜}

 草の成長は早い。負けずに頑張って行こう。勝負は昨年同様梅雨の6月。雨に左右され、草取りをせずに週末を過ごすことにより、草は成長して行く。着z着実に草取りをしていかなければなるまい。まさに、これから週末ごとが勝負。キャベツ、さやえんどう、白菜、大根などなど種をまき始めました。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 1864(元治元)年7月、長州が洛中へ向けて兵を進め、禁門の変(蛤御門の戦い)の火ぶたが切られる。蛤御門では、御所に向け銃を放つ長州に対し、覚馬(西島秀俊)ら鉄砲隊が応戦する。「蛤御門」で迎え撃つ覚馬ら会津兵は、長州兵の容赦ない砲撃に追い込まれていきます。傷を負いながらも奮戦する覚馬。長州の勢いに押され、慶喜(小泉孝太郎)や容保(綾野剛)が率いる幕府軍は劣勢を強いられるが、そこへ西郷吉之助(吉川晃司)が率いる薩摩藩の鉄砲隊が現れる。そこへ、会津の救世主・西郷吉之助(隆盛)が登場!後に会津の敵として采配を振る薩摩軍も、このときまでは味方。会津も驚くフル装備で応戦します。
 一方、会津では八重(綾瀬はるか)が、開戦直前に覚馬から手紙で勧められた尚之助(長谷川博己)との縁談に心を悩ませていた。八重はずっと兄のように慕ってきた尚之助と夫婦になることに戸惑いを隠せず。

…・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(3月24日生まれの偉人)
◆新井 白石(あらい はくせき、明暦3年2月10日(1657年3月24日)〜享保10年5月19日(1725年6月29日))は、江戸時代中期の旗本・政治家・学者。学問は朱子学歴史学、地理学、言語学、文学と多岐に渡る。また詩人で多くの漢詩が伝わる。
 宝永6年(1710年)綱豊は名を家宣と改め、将軍となった。家宣は将軍に就任すると、側用人の松平輝貞・忠周を解任し、大学頭林信篤を抑えて、白石にその職責の大半を代行させた。ここ家宣は甲府家から白石や間部詮房を自身の側近として、後に正徳の治と呼ばれるようになる政治改革を行った。白石の身分は500石取り(のち正徳元年1000石に加増)の本丸寄合、すなわち無役の旗本なので、御用部屋に入るわけにはいかない。そこで家宣からの諮問を側用人間部が白石に回送し、それに答えるという形を取った。幕閣でも側用人でもない一介の旗本が、将軍侍講として幕政の運営にこれほどまでに関与したのは、この白石をおいて他に例を見ない。白石の政策は旧来の悪弊を正す理にかなったものではあったが、「東照神君以来の祖法変ずべからず」とする幕閣とは齟齬をきたし、やがて両者の間には深刻な軋轢が生じるようになる。自らが主張することに信念を抱き、誰が何を言って反対しても臆することなく、最後には「上様の御意」でその意見が通るので、白石は旧守派の幕臣からは「鬼」と呼ばれて恐れられるようになった。