都心の桜は満開

 気象庁はきょう、東京都心の桜・ソメイヨシノが満開になったと発表しました。観測至上2番目の早さに、桜のライトアップを予定より1週間早めた名所もあらわれました。昨夜は、東京・千代田区千鳥ヶ淵ではライトアップされた桜を見る多くの花見客で賑わいました。期間中はボート場の夜間営業もしていて桜をお堀の中からも楽しめるようだ。
 強が最高の花見日和のようである。明日は天気も悪く、明日から散り出すところもあるかもしてない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月23日生まれの偉人)
◆松方 正義(まつかた まさよし、天保6年2月25日(1835年3月23日) - 1924年大正13年)7月2日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家、財政指導者。
明治期の日本において内閣総理大臣を2度(第4・6代)務めるとともに大蔵卿、大蔵大臣(初・第2・第3・第4・第6・第8・第11代)を長期間務めて日本銀行を設立するなど、財政通として財政面で業績を残した。また、晩年は元老、内大臣として政局に関与し影響力を行使した。
 島津久光の側近として生麦事件寺田屋事件等に関係した。29歳の時、議政書掛(ぎせいしょがかり)という藩政立案組織の一員となった。低い身分から異例の出世を遂げた松方に対し、称賛する者もいる反面、妬む者もいたという。慶応2年(1866年)、軍務局海軍方が設置され御船奉行添役と御軍艦掛に任命される。慶応3年(1867年)、軍賦役兼勤となり、長崎と鹿児島を往復して、軍艦の買い付けなどに当たった。
 明治維新政府では長崎裁判所参議に任じられ、日田県知事に転任する。県内視察の際、海上交通の便を図れば別府発展が期待されるとの発案から別府港を築港、今日日本一の温泉都市となった別府温泉の発展の礎を築いた。 日田で松方は大量の太政官札の偽札流通を発見して調査の末、福岡藩による藩ぐるみの偽札製造の事実を明らかにしたことで大久保利通の評価を得て、その推挙で民部大丞・租税権領に就任する。以降は大蔵省官僚として財政畑を歩み、内務卿大久保の下では地租改正にあたる。だが、財政方針を巡って大蔵卿大隈重信と対立する。当時は西南戦争の戦費の大半を紙幣増発でまかなったことなどから政府紙幣の整理問題が焦点となっていた。松方は大隈が進める外債による政府紙幣の整理に真っ向から反対したのである。その結果、伊藤博文の配慮によって内務卿に転出する形で大蔵省を去った。だが、明治十四年の政変によって大隈が失脚すると、参議兼大蔵卿として復帰する。松方は財政家として、政府紙幣の全廃と兌換紙幣である日本銀行券の発行による紙幣整理、煙草税や酒造税や醤油税などの増税や政府予算の圧縮策などの財政政策、官営模範工場の払い下げ、などによって財政収支を大幅に改善させ、インフレーションも押さえ込んだ。ただ、これらの政策は深刻なデフレーションを招いたために「松方デフレ」と呼ばれて世論の反感を買うことになった。
◆内村 鑑三(うちむら かんぞう、1861年3月23日(万延2年2月13日)- 1930年(昭和5年)3月28日)は、日本人のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。
◆黒澤 明(くろさわ あきら、新字体黒沢明、1910年3月23日 - 1998年9月6日)は、日本の映画監督。小津安二郎溝口健二成瀬巳喜男らと共に、世界的にその名が知られた日本映画の巨匠であった。日本では「世界のクロサワ」と呼ばれた。米国映画芸術科学アカデミー会員。
 第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)、『姿三四郎』で監督デビューした。以後、終戦を挟んで『わが青春に悔なし』、『素晴らしき日曜日』、『醉いどれ天使』、『野良犬』など、社会派ヒューマンドラマの佳作を次々と発表した黒澤は、東宝の看板監督のひとりとなった。また、映画監督・山本嘉次郎が参加していたオーディションにおいて、俳優・三船敏郎をたまたま目撃。本来は落選となっていた三船だが、一目ぼれした黒澤は山本に直訴までして採用。三船のデビュー作『銀嶺の果て』では既に脚本を執筆(主演は志村喬)。三船のデビュー3作目『醉いどれ天使』からは、黒澤監督作品の常連俳優となった。
 東宝争議の混乱を経て、成瀬巳喜男監督らと映画芸術協会を設立し東宝を退社。1950年に大映で撮影した『羅生門』は、1951年にヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞。その映像感覚が国際的に注目される。続けてドストエフスキー原作の『白痴』(1951年)やヒューマンドラマの傑作『生きる』(1952年)を撮り、後者でベルリン国際映画祭上院特別賞を受賞。1954年に発表した大型時代劇『七人の侍』は大ヒットし、ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞するなど国際的にも高い評価を受ける。シェイクスピアの『マクベス』を日本の戦国時代を舞台に翻案した『蜘蛛巣城』(1957年)や娯楽時代活劇『隠し砦の三悪人』(1958年)を撮った後に、独立プロダクションである黒澤プロを設立。時代活劇『用心棒』(1961年)『椿三十郎』(1962年)、社会派サスペンスの傑作『天国と地獄』(1963年)を立て続けに発表し、大監督の名声を確定させる。