伊丹十三賞に池上彰さん。 そして「民間人から見た事業仕分けと公共事業の実態」<知研・東京セミナーのご案内>

<今日のニュースから>
伊丹十三賞に池上彰さん 「ニュートラルな視点」の報道を評価
 優れた表現活動に贈られる第5回伊丹十三賞(ITM伊丹記念財団主催)は21日までに、ジャーナリストの池上彰さんに決まった。贈呈式は、4月18日に都内で行われる予定。賞金は100万円。池上さんは長野県出身。NHKで「週刊こどもニュース」のキャスターなどを経て独立。2012年放映の番組「池上彰の総選挙ライブ」で、「ニュートラルな視点で事実を伝えることが、もっともジャーナリスティックでおもしろいということを証明した」として評価された。選考委員は映画監督の周防正行さんら。

・…・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

池上さんはよく現場を踏まえ、勉強している方という印象が強い。まして伝える力が強く、その話術には引き込まれる。見習いたい人物であるが、自分には到底むりであろう。伊丹十三賞受賞は当然かも。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「民間人から見た事業仕分けと公共事業の実態」

講師:小野 恒 氏

日時:2013年4月17日(水曜日)19:00〜20:50

場所:九段・寺島文庫カフェ・みねるばの森
電話:03-5215-2950
住所:千代田区九段北1-9-17寺島文庫ビル1F
行き方:東京メトロ東西線半蔵門線・都営新宿線九段下駅」5番出口から徒歩5分、ホテルグランドパレスの対面の路地を入って左側角。
参加費:3000円
セミナー内容:民間人として市川市事業仕分けに携わった経験から、事業仕分けされる事業の選定方法、事前調整、事前ヒアリング、公開討論会の実態についてお話しします。たまたま建設事業について、メーカーの立場から設計、見積もり、施工などをしてきた経験があるので、手に取るように事情が分かります。今度は立場を変えて、民間人が役所の専門員として、役所が発注する事業を発注前に事前審査していますが、その実態について述べてみたいと思います。皆様はどんな世界であるのかが十分ご理解いただけると存じます。また、国交省の12年度補正予算の「復興防災対策」予算11,437億円の内訳について、説明も行います。
【小野恒氏プロフィール】
1949年岐阜県生まれ。弘前大学 農業工学科卒。鴻池組入社後、高速道路工事・橋梁工事・トンネル工事に従事後、ジャカルタ事務所長を経て、土壌汚染修復工事及び環境事業に従事し、60歳定年後、市川市役所で、委託業務検証専門員を務めた後、現在、葛飾区役所で公共調達業務監理支援専門員。
著作:建設業現場代理人講座「土木工事の施工計画と施工管理」(株)山海堂
「土木工事の上手な運営法」(株)山海堂  現在「日経コンストラクション」に毎月コラム「クイズ 積算ミスを探せ」を連載中。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月22日生まれの偉人)
◆佐久間 象山(さくま しょうざん(ぞうざん))は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。松代三山の一人。象山の号は近隣の黄檗宗象山恵明禅寺に因んだとされる。その呼称については、一般に「しょうざん」、地元では「ぞうざん」と呼ばれており、弘化2年(1845年)に象山自身が松代本誓寺への奉納文書に「後の人我が名を呼ぶなばまさに知るべし」として、反切法を用いて「しょうざん」と呼ぶように書き残している。象山は松代藩の下級武士の出であり、若年期に経学と数学を学んだ。とりわけ象山は数学に興味を示し、熱心に学んだ。若年期に数学の素養を深く身に着けたことは、この後の彼の洋学吸収に大きく益した。
 14歳で藩儒の竹内錫命に入門して詩文を学び、16歳の時に佐藤一斎の門下生であった鎌原桐山に入門して経書を学んだ。また同じ16歳の時に藩士の町田源左衛門正喜に会田流の和算を学び、象山は数学を「詳証術」と称したという。また水練を河野左盛から学んだ。この中で最も象山に影響を与えたのは鎌原桐山だったという。文政11年(1828年)、家督を継いだ。 天保2年(1831年)3月に藩主の真田幸貫の世子である真田幸良の近習・教育係に抜擢された。だが高齢の父に対して孝養ができないとして5月に辞任している。 しかし幸貫は象山の性格を癇が強いとしつつも才能は高く評価していた。20歳の時、象山は漢文100篇を作って桐山に提出すると、桐山ばかりか幸貫からも学業勉励であるとして評価されて銀3枚を下賜されている。天保4年(1833年)11月に江戸に出て、当時の儒学の第一人者・佐藤一斎に詩文・朱子学を学び、山田方谷と共に「二傑」と称されるに至る。ただ、当時の象山は、西洋に対する認識は芽生えつつあったものの、基本的には「伝統的な知識人」であった。天保10年(1839年)には江戸で私塾「象山書院」を開いているが、ここで象山が教えていたのは儒学だった。ところが天保13年(1842年)、象山が仕える松代藩主・真田幸貫が老中兼任で海防掛に任ぜられて以降、状況が一変する。幸貫から洋学研究の担当者として白羽の矢を立てられ、象山は江川英龍の下で、兵学を学ぶことになる。温厚で思慮深いという評判の江川は象山のことを嫌っていたようである。洋式砲術を使った戦略を短期間で習得することは江川の「伝授」「秘伝」といった旧来の教育方法では支障があり、象山の意を汲んだ同じ高島流の下曽根信敦から文書を借り学習を進めた。象山の教育に対する態度は近代的で、自分が書物から学んだことは、公開を基本とした。自身の門弟から「免許皆伝」を求められた時も、その必要がないことを説明した上で断っている。象山は西洋兵学の素養を身につけることに成功し、藩主・幸貫に『海防八策』を献上し高い評価を受けた。また、江川や高島秋帆の技術を取り入れつつ大砲の鋳造に成功し、その名をより高めた。これ以降、象山は兵学のみならず、西洋の学問そのものに大きな関心を寄せるようになる。嘉永2年(1849年)に日本初の指示電信機による電信を行ったほか、ガラスの製造や地震予知器の開発に成功し、更には牛痘種の導入も企図していた。嘉永6年(1853年)にペリーが浦賀に来航した時も、象山は視察として浦賀の地を訪れている。現在の中央区銀座には佐久間象山塾跡がある。銀座6丁目15番は、昔、木挽町といわれた場所。この地にあった象山の塾には、30-40人の塾生がいた。勝海舟吉田松陰、橋本佐内、河合継之助、坂本龍馬など。しかし嘉永7年(1854年)、再び来航したペリーの艦隊に門弟の吉田松陰が密航を企て、失敗するという事件が起こる。象山も事件に連座して伝馬町に入獄する羽目になり、更にその後は文久2年(1862年)まで、松代での蟄居を余儀なくされる。まさに、象山は松陰のアメリカ密航に連座して国許で蟄居させられる。(「八重の桜」第二回「やむにやまれぬ心」1月13日放送)元治元年(1864年)、象山は一橋慶喜に招かれて上洛し、慶喜公武合体論と開国論を説いた。しかし当時の京都は尊皇攘夷派の志士の潜伏拠点となっており、「西洋かぶれ」という印象を持たれていた象山には危険な行動であった(しかも京都の街を移動する時に供も連れなかった)。7月11日、三条木屋町で前田伊右衛門河上彦斎等の手にかかり暗殺された。(「八重の桜」第十二回「守護職を打て」3月17日放送)現在、京都市中京区木屋町御池上ルには、暗殺された現場として「佐久間象山遭難之碑」が建てられており、また木屋町御池下ルには、佐久間象山寓居跡がある。
◆中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、作曲家。長野県下高井郡日野村(現・中野市)出身。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、学校の校歌・社歌等などを含め中山の作品と判明しているだけで1770曲ある。一部の作品は現在も抒情歌または日本歌曲として歌い継がれている。
長調の曲はほとんどが日本固有のヨナ抜き音階で書かれている。また、童謡には「兎のダンス」や「蛙(かはづ)の夜回り」のようなピョンコ節がかなりある。その作品群は独特の曲調から俗に「晋平ぶし」とよばれ親しまれている。2007年(平成19年)7月、生誕120年を記念して出身地である長野県内の有志が中心となり晋平の数奇な人生を忠実に再現した映画「ララ、歌は流れる-中山晋平物語」(長野映研製作)が作られ、長野市権堂町の映画館「長野松竹相生座」にて約2週間一般公開され、同月、文部科学省選定作品に選定された。
 ・中山晋平記念館 http://www.city.nakano.nagano.jp/shinpei/

<昨年の今日> http://d.hatena.ne.jp/ks9215/20120322