原巨人開幕を飾る。そして週末農業日記

◆脇谷、ドン底からV打。原巨人逆転開幕勝利ですね。
 プロ野球は29日、セ・パ両リーグが同時開幕した。巨人はオープニングゲームを白星で飾った。1点ビハインドの7回2死二、三塁で脇谷が逆転2点打。右肘じん帯再建手術を受け、育成選手からはい上がった男の復活V打で、連続日本一へ好発進した。20歳の開幕投手、先発・宮国は7回途中3失点で勝ち負けはつかなかった。新外国人ロペスは来日初打席初本塁打、村田は有言実行の開幕弾とG党にはたまらない勝利だった。
 脇谷は、1点を追う7回2死二、三塁。今村の内角直球をライナーで右前に運んだ。11年10月11日の阪神戦(東京D)以来、535日ぶりの安打が逆転の2点適時打。「あそこでかえせないとみんなに何言われるか分からない。抜けた時はうれしかった」。興奮の中、二塁から本塁に激走した村田が際どいタイミングと見るや、捕手・石原がブロックしないようわざと一、二塁間に挟まれて送球を誘い、生還をアシストした。2年ぶりに復帰した今年、オープン戦で打率4割5厘と猛アピールした。原監督は、キャンプ中からオープン戦最終戦までの実戦の成績表を貼り出し、実力至上主義を掲げていた。現在は東京Dの監督室にあり、その一番上に名前があるのが脇谷。「8番・二塁」での起用が的中し、「力で勝ち取った。勝負強さが出ていいスタートを切った」とたたえた。
 初の開幕投手の宮国が勝利を飾れなかったのは残念であるが、次の先発では頑張って欲しい。まだ20歳の若さに期待したい。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
◆今日も小雨交じりの寒い曇りの一日。あまり畑作業はしたくない気分であるが、草取りに追われる。季節はようやく春。これからまめな手入れがなければ野菜は成長しない。草だけは成長して行く。負けずにがんばらなければ、昨年と同様なことがないように頑張っていきたい。来週から新年度を迎えるが、厳しい週末を迎えそうだ。これから毎週、毎週が大変である。親の介護をしながら、母親が楽しみにしている畑作業をしなければならない。そして、今年を最後に職場を去らなければならない立場。次なる仕事を探さなければならない。厳しい新年度を迎えた。身体だけが資本であり、それを活かして頑張っていこう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月30日生まれの偉人)
◆久野 寧(くの やす、1882年3月30日 - 1977年12月30日)は、日本の生理学者。発汗と体温調節の生理についての研究で知られる[1]。日本学士院会員、文化勲章受章者。
◆織田 幹雄(おだ みきお、1905年(明治38年)3月30日 - 1998年(平成10年)12月2日)は、広島県安芸郡海田市町(現・海田町稲荷町)出身の元陸上選手。日本人初のオリンピック金メダリスト。アジア人としても個人初のオリンピック金メダリストである。1928年(昭和3年)のアムステルダムオリンピックでは日本選手団の主将として出場するとともに、8月2日に行われた三段跳決勝の2回目に15m21cmを記録し日本人初の金メダルを獲得した。1931年(昭和6年)、早稲田大学を卒業し朝日新聞社入社。同年10月27日、当時の三段跳の世界記録(15m58cm)を樹立した。
◆堤 清二(つつみ せいじ、1927年3月30日 - 2013年11月25日 )は、日本の実業家、小説家、詩人。学位は博士(経済学)(中央大学・1996年)。筆名は辻井 喬(つじい たかし)、横瀬 郁夫(よこせ いくお)。日本芸術院会員、財団法人セゾン文化財団理事長、社団法人日本文藝家協会副理事長、社団法人日本ペンクラブ理事、『歴程』同人、憲法再生フォーラム共同代表、日本中国文化交流協会会長。西武流通グループ代表、セゾングループ代表などを歴任した。弟は元西武鉄道会長の堤義明
<本の紹介>
・虹の岬 (中公文庫)http://d.hatena.ne.jp/asin/4122030560
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122030560/hatena-ud-22/ref=nosim


<今日のトラックバック
◆柴五郎とは。 戦後、国民から忘れられてしまったり、教科書から消されてしまった日本の偉人はたくさんいますよね。この人もその一人ではないでしょうか。万延元年5月3日(1860年)6月21日〜昭和20年(1945年)12月13日。欧米で広く知られる最初の日本人となったと言われています。
【ある編集者のオデッセイ/堤堯「第123回 北京・円明園の廃墟で考えたこと」】より引用。
清朝末期の1899年、列強の収奪に抗して義和団の乱が起こる。彼らは「扶清滅洋(ふしんめつよう)」を掲げて「洋人」を襲い、ドイツ公使らが殺害された。好機と見た西太后はこれと手を結び、清兵は義和団を交えて列強の公使館を襲い、各国の「洋人」は命からがら北京城に逃げ込む。立て籠もった一千人足らずの外国人を数万の敵が取り囲む。映画『北京の55日』は籠城の一部始終を描いた。籠城戦の指揮を執ったルイス少佐をチャールトン・ヘストンが演じた。これは史実と違う。実際に指揮を執ったのは日本の中佐・柴五郎で、彼は五十数名の日本兵を率いて奮戦敢闘した。中国語はもとより英語、フランス語にも通じ、その見事な統率・指揮ぶり、くわえてその人格に各国の洋人らは信頼と感謝を寄せた。それが史実だ。やがてアメリカ、イギリス、ロシア、ドイツ、フランス、イタリア、オーストリアに日本を加えた八カ国が連合軍を結成して北京に到着。55日におよぶ籠城戦は死者40人弱にとどまり、多くの人命を救った。映画はもっぱらルイス少佐をヒロイックに描き、伊丹十三が扮する柴五郎は端役の扱い。映画の終幕、ルイス少佐は戦乱の孤児となった混血娘を馬上に拾い上げ、夕陽のなかを去っていく。つくづくイイ気な三流映画で、贔屓の女優エヴァ・ガードナーが出ていなければ、とても見れたものではない。映画はその前に起こった出来事に触れていない。アヘン戦争につぐアロー戦争(1856年)で、イギリスとフランスの連合軍は北京を占領し、掠奪・破壊・放火の限りを尽くした。紫禁城から宝物や古美術品を掠奪するだけにとどまらず、円明園にも押しかけ、破壊・掠奪に狂奔した。義和団撃退後の北京でも、再び同様の事態が起こった。くらべて柴五郎は掠奪を禁じる命令を発し、日本軍の規律は称賛の的となった。籠城戦の功績と合わせて、柴五郎には各国から勲章が贈られている。イギリス公使マクドナルドは、ともに戦った柴と日本兵の勇敢・礼節に感動した。首相セシルに日英同盟の構想を説き、のちの同盟締結の推進者となった。イギリスはロシアの南下政策に中東で対応するのが手一杯で、アジアでこれに対応する格好のパートナーを日本に見つけた。つまり、柴五郎は日英同盟のキッカケを作った。柴五郎は会津の人。その人となりは『ある明治人の記録——柴五郎大将の遺書』(石光真人編・中公新書)に詳しい。】
 これを読んだのをきっかけに、柴五郎について自分なりに調べてみました。戊辰戦争の頃、柴五郎はまだ幼い少年でした。会津城下にいた母や姉妹など女性の家族は自刃し、別の場所にいた五郎は難を逃れたものの、一家は五郎ともども陸奥国斗南(青森県むつ市)に流され、そこで大変苦しい生活を送ったそうです。その後、五郎は青森県派遣の給仕に選ばれたのをきっかけ東京に行き、1873年、陸軍幼年学校に入学(「坂の上の雲」でおなじみの秋山好古と同期)、軍人への道を歩んでいくことになります。「コロネル・シバ(柴中佐)」と日本将兵義和団の乱で見せた奮闘ぶりは、日英同盟へと結びついていくことになります。19世紀後半のイギリスは非同盟政策、いわゆる「栄光ある孤立」政策を取っていましたが、やがてヨーロッパ外交における孤立が深刻化し、そうも言っていられない状況になりました。そんな折り、義和団の乱で総指揮を取ったイギリス公使クロード・マクドナルドは、ともに戦った柴五郎と日本将兵の勇敢さ、規律正しさに心を大きく動かされます。また、イギリスは「ロシアの南下政策を牽制したい」という同じ目的を日本と共有していました。そこで、マクドナルドは日英同盟の締結を強く推進しました。その試みは短期間で実を結び、第一次日英同盟は、1902年1月30日に調印され即時に発効しました。あの「大英帝国」が、日本と軍事同盟を結んだのです。明治維新後からわずか30数年しか経ていない、極東の小さな近代国家の日本とです。
 これは当時としては非常に画期的なことであり、世界は驚愕しました。教科書的には、日英同盟締結の項に柴五郎の名前は出てきませんが、実は影の立役者だったんですね。柴五郎と日本将兵が見せた武士道精神と、イギリスの騎士道精神。柴中佐の指揮下に留まっていたイギリス人義勇兵の一人、B・シンプソンは、このように日記に記しています。【数十人の義勇兵を補佐として持っただけの小勢の日本軍は、王府の高い壁の守備にあたっていた。その壁はどこまでも延々とつづき、それを守るには少なくとも5百名の兵を必要とした。しかし、日本軍は素晴らしい指揮官に恵まれていた。公使館付き武官のリュウトナン・コロネル・シバ(柴中佐)である。〈中略〉 この小男は、いつの間にか混乱を秩序へとまとめていた。彼は部下たちを組織し、さらに大勢の教民たちを召集して、前線を強化していた。実のところ、彼はなすべきことをすべてやっていた。ぼくは、自分がすでにこの小男に傾倒していることを感じる】
 イギリス公使館の書記生ランスロット・ジャイルズは、次のように記しています。【王府への攻撃があまりにも激しいので、夜明け前から援軍が送られた。王府で指揮をとっているのは、日本の柴中佐である。〈中略〉 日本兵が最も優秀であることは確かだし、ここにいる士官の中では柴中佐が最優秀と見なされている。日本兵の勇気と大胆さは驚くべきものだ。わがイギリス水兵がこれにつづく。しかし日本兵がずば抜けて一番だと思う】
 義和団の乱で北京籠城を経験したアメリカ人女性のポリー・C・スミスは、こう記しています。【柴中佐は、小柄な素晴らしい人です。彼が交民巷(こうみんこう)で現在の地位を占めるようになったのは、一に彼の智力と実行力によるものです。〈中略〉 柴中佐は、王府での絶え間ない激戦でつねに快腕をるふるい、偉大な士官であることを実証しました。だから今では、すべての国の指揮官が、柴中佐の見解と支援を求めるようになったのです】エリアノーラ・メアリー・ダヌタンの「ベルギー公使夫人の明治日記」には、このような記述があります。【著名な日本の将校の柴五郎陸軍大佐は、その勇気と先見の明によって、他の誰よりも北京を守るのに功があったという話であった。その当時一番大きな働きをした人間に贈るために、教皇からダイヤモンドの指輪が送られてきたが、ファヴィエ大司教はこの貴重な印を直ちに柴大佐に贈呈したのである】
 後に体験者の日記を発掘してまとめたピーター・フレミングは、その著書「北京籠城」の中でこう記述しています。【戦略上の最重要地点である王府では、日本兵が守備のバックボーンであり、頭脳であった。〈中略〉 日本軍を指揮した柴中佐は、籠城中のどの士官よりも勇敢で経験もあったばかりか、誰からも好かれ、尊敬された。当時、日本人とつきあう欧米人はほとんどいなかったが、この籠城をつうじてそれが変わった。日本人の姿が模範生として、みなの目に映るようになった。日本人の勇気、信頼性、そして明朗さは、籠城者一同の賞賛の的となった。籠城に関する数多い記録の中で、直接的にも間接的にも、一言の非難も浴びていないのは、日本人だけである】
 柴五郎率いる日本軍の規律正しさは噂となってたちまち北京市内に知られ、市民は布や紙に「大日本順民」(日本に順う市民)と書いて日本軍を歓迎しました。日本軍の占領地はすぐに治安を回復し、商店も営業を再開したということです。それに引き替え、ロシア軍に占領された区域は悲惨でした。その地の住民らは続々と日本占領区に逃げ込み、保護を求めました。当時の北京市長はたまりかね、イギリス公使マクドナルドに苦情を訴え、ロシア軍管区を日本軍管区に替えて欲しいと懇願したほどだったそうです。北京市民の駆け込み寺と化した日本占領区で、軍全体を指揮する柴五郎中佐は市民にとって守護神でした。後に彼に帰国命令が出て、それが噂として一般に伝えられると街は大騒ぎとなり、老若男女こぞって別れを惜しみ、涙ぐんだということです。
 「たかじんのそこまで言って委員会」2月4日放送分で、「修身」の教科書を作るなら紹介したい人物は?という質問が出ましたが、柴五郎などはまさにうってつけの一人ではないでしょうか。なぜ柴五郎を日本の教育現場では取り上げないのでしょう?  軍人だから?「日本軍=悪」とする日教組のスタンスに馴染まないから?日本人のためのみならず外国人にも尽くした柴五郎。今の日本の子供たちはグローバル時代を生き抜いていかねばならない宿命にあります。そういう視点から考えても、柴五郎を教育現場で取り上げることは子供たちの為になることだと私は思うのですが。