本年度最後の日。今春の新入社員は「ロボット掃除機型」。

 一日年度末で資料整理に追われる。整理整頓し、4月から新たな気分で仕事を迎えて行きたいものである。社員への訓示、新入社員への訓示等の内容等を考える。まだ完成していないので、この週末にゆっくり考えておきたい。新年度の方針であり、社員への期待でもある。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◆今春の新入社員は「ロボット掃除機型」
 厳しい就職戦線を勝ち抜いてきた、今年のフレッシャーズに期待! 日本生産性本部は26日、春の新入社員の特徴を分析した調査結果を今年も発表し、平成25年度の新入社員を『ロボット掃除機型』と命名した。今春卒業予定の大学生は、3年次の就活期間を10月スタートから12月へと、2ヶ月短縮する施策が実施された第一期生であり、効率のよい会社訪問を求められた世代。「一見どれも均一的で区別がつきにくいが、部屋の隅々まで効率的に動き回り家事など時間の短縮に役立つ」と、理由づけている。
 しかし、効率的である一方で、「段差(プレッシャー)に弱く、たまに行方不明になったり、裏返しになってもがき続けたりすることもある。能力を発揮させるには環境整備(職場のフォローや丁寧な育成)が必要」とも考察している。「ロボット型掃除機」とは、昨年末の流行語大賞にもノミネートされた『ルンバ』など、自走式の掃除機の総称。プログラミングに従い、ご主人様不在の部屋で実に健気に働く。しかし、機械ゆえに段差につまずき、ベッドの下などで行方不明になるなど、その動きはどこか人間的で愛嬌がある。
 一方、今春の卒業予定の大学生は、就活期間が短縮されたにもかかわらず、就職内定率の前年同期を1.2ポイント上回る81.7ポイントを記録(平成25年2 月1 日現在、文部科学省厚生労働省調べ)。「就職活動のスタートにあたって、学生たちが企業のエントリーシートや説明会への参加を通じ『自分が何かをやり遂げた』という事実を、自信をもって表現できる世代」と捉えることができる。
 同社は今回のネーミングについて、「いかにも“頑張って仕事しています”といったニュアンスの動きをする。その一方で、多くの人が経験するのが行方不明にもなる。たいていはソファーの陰やベッドの下で立ち往生しているのだが、時には段差から転落して、裏返しになった亀のようにもがいていたりする。活用するためには、ある程度、部屋が片づいていることが必要で、雑然とした環境では能力を発揮しにくい」と、新入生との共通項を分析。
 「新卒新入社員の採用にあたり、育成のための研修プログラムを工夫する、組織として最初からプレッシャーを与えずコミュニケーションに配慮する、新入社員を孤立させないなど、職場として受け入れ環境を整え新人を育成していって欲しい」と、アドバイスを送った。

<参考>【入社年度別】新入社員タイプ一覧
平成25年入社の新入社員タイプは「ロボット掃除機型」
平成24年入社の新入社員タイプは「奇跡の一本松型
平成23年入社の発表予定だった新入社員タイプは「はやぶさ型」 ※東日本大震災に伴い発表を自粛
平成22年入社の新入社員タイプは「ETC型」
平成21年入社の新入社員タイプは「エコバック型」
平成20年入社の新入社員タイプは「カーリング型」
平成19年入社の新入社員タイプは「デイトレーダー型」
平成18年入社の新入社員タイプは「ブログ型」
平成17年入社の新入社員タイプは「発光ダイオード型」
平成16年入社の新入社員タイプは「ネットオークショ ン型」
平成15年入社の新入社員タイプは「カメラ付ケータイ型」
平成14年入社の新入社員タイプは「ボディピロー型(抱き付き枕)」
平成13年入社の新入社員タイプは「キシリトールガム型」
平成12年入社の新入社員タイプは「栄養補助食品型」
平成11年入社の新入社員タイプは「形態安定シャツ型」
平成10年入社の新入社員タイプは「再生紙型」
平成 9年入社の新入社員タイプは「ボディシャンプー型」
平成 8年入社の新入社員タイプは「床暖房型」
平成 7年入社の新入社員タイプは「四コママンガ型」
平成 6年入社の新入社員タイプは「浄水器型」
平成 5年入社の新入社員タイプは「もつ鍋型 」
平成 4年入社の新入社員タイプは「バーコード型」
平成 3年入社の新入社員タイプは「お仕立券付ワイシャツ型」
平成 2年入社の新入社員タイプは「タイヤチェーン型」
平成元年入社の新入社員タイプは「液晶テレビ型」


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


(3月29日生まれの偉人)
◆廣池 千九郎(ひろいけ ちくろう、1866年(慶応2年)3月29日 - 1938年(昭和13年)6月4日)は、日本の法学者 、歴史学者、教育者、元宗教家。モラロジー(道徳科学)の提唱者。麗澤大学創立者。中津藩の中津市学校に学び、歴史学者として数々の論文・書物を著した。25歳で「中津歴史」を書く。旧藩の文献、史料、古老の聞き取りなどの実証研究。上下巻、480ページ。地方史の先駆けてきな業績である。富岡鉄斎(1836ー1924年)に師事。その後、法学を学んで早稲田大学講師、伊勢の神宮皇學館教授などを歴任する。明治28年には、東京で当時の国家的事業である『古事類苑』(日本の古事に関する大百科事典)の編集員になる。これは文学、法律、政治、宗教等の30部門、2万余項目を網羅した大百科事典である。35年の歳月をかけて古代から明治までの歴代の制度、文物、社会百般を原文のまま採録している。広池は12年6ヶ月間従事している。全体の四分の一を書いた。同時に、「東洋法制史」という新しい学問分野を開拓・研究し、独学で法学博士号を取得する。その後、道徳の科学的研究を深め、1916年(大正5年)、人類普遍の道徳原理を世に問う『道徳科学の論文』を著し、「モラロジー(道徳科学)」を提唱する。昭和3年、62歳の時に「道徳科学に関する論文」を刊行。新渡戸稲造は「世界を平和に導く、東方の光」と紹介している。1935年(昭和10年)、モラロジーに基づく社会教育と学校教育を行う道徳科学専攻塾(現在の公益財団法人モラロジー研究所、学校法人廣池学園)を千葉県柏市に設置した。
 大分県中津市に広池千九郎記念館がある。中津は、慶応大の福沢、神戸大の水嶋、麗澤大学の広池と大学を創った人が多い。
<参考> 廣池千九郎の行迹77篇(http://d.hatena.ne.jp/asin/4896391195
◆羽仁 五郎(はに ごろう、男性、1901年3月29日 - 1983年6月8日)は、日本の歴史家(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史)。参議院議員日本学術会議議員。


<図書紹介>

http://d.hatena.ne.jp/asin/4418112022
http://d.hatena.ne.jp/asin/4896391721
http://d.hatena.ne.jp/asin/4418032088
http://d.hatena.ne.jp/asin/4863581904


<ぐっさんがご案内> http://pr.ucom.ne.jp/?utm_source=google.pt&utm_medium=bnr&utm_content=pt03&utm_campaign=giga2013

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<今日のトラックバックから>
佐藤一斎とは
●安永元年(1772)〜1859。名は「坦」〔タン〕。字は「大道」、通称は「捨蔵」、号が「一斎」または「愛日楼」・「老吾軒」。江戸の人。
●曽祖父の「周軒」が初めて儒学をもって岩村侯に仕え、家老に昇格、祖父の「信全」、父の「信由」とこれを継いだ。
●よって「一斎」は江戸後期の、朱子学陽明学を兼ねた学者である。21歳にして林簡順の門下に入るが、程なくこの師匠が亡くなり、33歳と若くして林家の塾長に抜擢され、昌平黌の教官となった。諸大名以下門下3000人と称され、佐久間象山、安積艮斎らの俊秀を輩出。86歳で逝去。主著=『言志四録』『近思録』など。
●42歳にして『言志録』、57歳にて『言志後録』、67〜78歳にかけて『言志晩録』を成し、80〜82歳で『言志耋録』を上梓している。この4作をまとめて『言志四録』と伝わっているのだ。
●勿論「真名」(=漢文)で書かれており、「凡天地輭事。古往今来。陰陽昼夜。日月代明。四時錯行。其数皆前定。」と、割と平明である。
●その内容は一番通じていた「易経」の影響が色濃い。
●「西郷南州」こと西郷隆盛はこの佐藤一斎に心酔し、その抄録版を出版している(明治21年、『南州手抄録言志録』)。
●その中で「人など相手にするな! 天を相手にしろ! 己を尽くし、人を咎めず、自分の足りなさをこそ羞じよ!」と云っている。古人は大きかったのだ。
"●小泉純一郎も総理就任時の所信表明演説で例の「米百俵」と共に佐藤一斎を引用していた。;「少(わか)くして学べば壮にして為すあり。壮にして学べば老いて衰えず。老にして学べば死して朽ちず」。"