『終わり』の始まりから新たな人生へ。そして『梅棹忠夫―「知の探検家」の思想と生涯』から何を学びますか。

 来週からまもなく4月。いよいよ最後の一年を迎える。泣いても笑っても、過去を振り返ってもいよいよ今の会社からは身を引かざる得ない。仕事の集大成も大事であるが、同時に新たな道へのスタートを切るための再チャレンジにしたい。ずるくてもいいが、これから半年が勝負であろう。誰の為でもなく、自分のために頑張るしかないであろう。かなりのいばらの道であることは覚悟。何も棚降ろしせず、今年度を迎えたツケかもしれない。いずれにしても、最後の俵まで追い込まれていることは事実。新しい人生、新たな社会人として挑むしか道はない。どんな形であれ、努力せざる得ないであろう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◆本『梅棹忠夫―「知の探検家」の思想と生涯』から何を学ぶ。
 梅棹忠夫さんといえば、昭和の名著『知的生産の技術』(http://d.hatena.ne.jp/asin/4004150930)。1969年にメモのとり方、カードの利用法など論じており、今でも使える内容であることに驚きを覚える。自分の頭で何かを生み出したいという人にとって彼はまさに憧れであるが、本『梅棹忠夫―「知の探検家」の思想と生涯』から、「知の巨人」に近づくための方策を探っていきたい。
1. 「発見の手帳」を書く
 三高時代、のちの梅棹を考えるうえで、きわめて重要なことを彼は始めている。「発見の手帳」をつけだしたことである。中学時代から梅棹は山行きのとき、メ モをつけていたが、それをもっと徹底させたのである。そのきっかけは、レオナルド・ダ=ヴィンチを主人公にした小説『神々の復活』(メレジュコーフスキー 著)を読んだことであった。その小説によれば、ダ=ヴィンチは、ポケットにいつも手帳をもっていて、なんでもかんでも、やたらにそれに書きこむという。そ こで、梅棹もダ=ヴィンチを真似て「発見の手帳」をつけだす。(P.21)
・「発見の手帳」をたゆまずつづけたことは、観察を正確にし、思考を精密にするうえに、ひじょうによい訓練法であったと、わたしはおもっている。
・「関係」を現象的に把握する方法として「干渉」という概念を提唱する。
生態学的手法を人間に適用することによって、人文・社会科学の方面にゆるやかに転身しようとはかって「いた。
・旅行と知識は同義語である。機会をとらえて、日本をあるこう。
・遷移(サクセッション)。主体と環境の相互作用の蓄積によって、新しい生活様式に変化する現象。
「書く」メリットはさまざまある。単に「記録のため」というだけでなく、書くことは「考える」キッカケになるし、書いたものを見ることで新しいアイデアが浮かぶ。
2. 様々な分野の人と定期的に飲みながら議論する
 毎週自宅を開放し、「梅棹サロン」を開いていたそうです。そこには学生や若い研究者を集め、明け方までビールを飲みながらよく議論をしたのだとか。話題は地球から宇宙、自然科学、人文科学、社会科学などの全領域にわたったとか。こうした取り組みは、後進の育成になるだけでなく、彼自身も若い人・自分と違う世界の人などのアイデアなどを取り込んでいったのでしょう。
・「君たちがいる。そして、わしがいるではないか。われわれにやれなくて、だれがやるのだ。」(今西欣司。大興安嶺探検)
3. 自分の足であるき、自分の目でみて、自分の頭でかんがえる
 「情報」がかんたんに手に入る今日、ついその情報を見ただけで「知ってる気」になってしまうことがある。梅棹氏は探検家であったことから、「自分の足であるき、自分の目でみて、自分の頭でかんがえる」を徹底していた。
・梅棹のモットー「自分足であるき、自分の目でみて、自分の頭でかんがえる」こと。
・いままでは山登りは山登り、昆虫採集は昆虫採集で、なんの結びつきもなかったものが、生態学を媒介とすることにより、それが一つになる。
・つぎつぎに横にあるいて、のちには、ついに学問の二大分野である自然科学と人文科学との垣根をもこえて、民族学を専門とするようになってしまった。
4. あくなき好奇心
 わたしは「ラテンアメリカの音楽と楽器」という特別展をひらいた。そんなある日、梅棹から展示場を案内して欲しいという要請があった。とはいえ、梅棹は視力を失っていて、目が見えない。それでも梅棹は、展示場い足を運び、目ではなく、耳と手で展示を知ろうとしたのである。展示場を案内していた私は梅棹のあくなき好奇心の一端に触れたような気がしたものだ。じつはこのとき、わたしは知らなかったが、梅棹は視力を失ってから音楽に挑戦していたのであった。(中略)退院して自宅に帰ってから始めたのがピアノの練習であった。しかし、梅棹には楽譜が見えない。(P.201)
・立つ本を作れ。一年間に1000枚は書け。
・各個研究と共同研究
・大部分が他人の著書の引用と紹介で、独創的部分はごくわずかだ、ということがおおい
「好奇心」は何においても重要。しかし梅棹氏については、常人のそれとはレベルが違いすぎ。
5. 二番せんじはくそくらえ
 梅棹にとって、意味があるのは、ファースト・トレースだけであり、「二番せんじは、くそくらえ、だ」というのである。(P.208)
・未知のものと接したとき、つかんだときは、しびれるような喜びを感じる。
<参考> 裏がえしの自伝 (中公文庫) (http://d.hatena.ne.jp/asin/4122054753

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月28日生まれの偉人)
◆寿岳 文章(じゅがく ぶんしょう、1900年3月28日 - 1992年1月16日)は、英文学者、随筆家、書誌・和紙研究家。民芸運動家。1919年、関西学院高等学部英文科入学、失明学生の岩橋武夫を知り、その妹静子を知る。1923年、卒業し静子と結婚(寿岳しづ)、1924年京都帝国大学文学部選科入学、1927年、修了。在学中、新村出柳宗悦と親交を結び、河上肇に私淑する。1928年、龍谷大学講師、ウィリアム・ブレイクの書誌を刊行する。1932年、関西学院講師。昭和初期には柳宗悦民芸運動に参加した。全国の紙郷行脚を行い、文献資料と紙漉きの現場を結びつけて、幅広い視野で和紙史の展開を研究。和紙研究の第一人者的地位にあり和紙関係の著作も多い。『和紙風土記』のほか専門誌『和紙研究』には重厚な論考を数多く発表した。1933年から1935年まで、私家版でブレイクの詩の翻訳を刊行。1937年、新村出の主導で結成された和紙研究会のメンバーとなり、杉原紙の発祥地が、播磨国杉原谷であることなどを実証した。1943年(昭和18)『紙漉村旅日記』(私家版)を刊行、和紙研究に対する深い熱意をこめたものとして評価された。1952年、甲南大学教授。1960年(昭和35)から3年間、正倉院の古紙調査で主導的役割を果たした。1967年(昭和42)和紙の体系的な通史をまとめて『日本の紙』を出版。今日でも和紙研究の基本テキストとされる。

…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<アマゾン図書紹介>
 
 http://d.hatena.ne.jp/asin/4048914278

 http://d.hatena.ne.jp/asin/B00AB16ENU

http://d.hatena.ne.jp/asin/4003313216

http://d.hatena.ne.jp/asin/4480093311

http://d.hatena.ne.jp/asin/416660435X

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<今日のトラックバック>  −仕事10訓−

01) 「仕事の基本」に忠実であれ。

    「仕事の基本」とは、

      1) 困難に直面したとき「志しを高く」持ち「初心を貫く」こと。

      2) つねに他人に対する「思いやり」を忘れないこと。


02) 口先や頭の中で商売をするな。 「心で商売をせよ。」


03) 「生きた金を使え。」 死に金を使うな。


04) 「約束は守れ。」 守れないことは約束するな。


05) ”できること/できないこと”をはっきりさせ、”Yes/No”を明確にせよ。


06) 期限/納期がない仕事は、「仕事」ではない。


07) 他人の悪口は言うな。 他人の悪口が始まったら耳休みをせよ。


08) 毎日の仕事をこなしていくとき、

    「今、何をすることが一番大事か」ということを、つねに考えよ。


09) 最後までやり抜けるか否かは、

    最後の一歩をどう克服するかにかかっている。

    これは「集中力」をどれだけ発揮できるかによって決まる。


10) 二人で仕事をするな。

    お互いに相手がやってくれると思うから”抜け”がでる。

    一人であれば、

    「緊張感」が高まり「集中力」が生まれ、「よい仕事」ができる。