あと3週間余りで新年を迎える。9日の朝を迎える。

◆今日9日からまた一週間が始まる。あと3週間余りで新年を迎える。気持ち的はせわしなくなってきた。先週から自宅で整理をし始めているが、来月までに依頼された原稿、講演内容の整理に今日から追われ始めた。仕事が終わり、まさに、自宅での著作活動が本格化。

(今日の出来事)
・“野党再編”へ 14人が離党届提出。みんなの党「分裂」。江田前幹事長ら14人の議員がみんなの党を離党した。江田前幹事長は、日本維新の会の松野幹事長や、民主党の細野幹事長と会談する予定。江田憲司議員は「我々野党に課せられた使命は野党勢力を結集し自民党に代わりうる、政権交代可能な一大勢力を作り上げていくことだ」と話した。一方みんなの党渡辺代表は「野党再編と称して維新と勉強会やります。民主党の一部と勉強会やります。これはみんなの党の方針ではありません」と話した。
・猪瀬都知事VS都議会 資金問題で激しい応酬。猪瀬都知事が都議会常任委員会に出席し、都議会自民党高木啓議員らによって徳洲会徳田虎雄前理事長に会った経緯の追求事実関係の確認が行われた。徳洲会グループは東京都内にも病院などを展開している。猪瀬氏副知事時代には徳洲会グループが開設した老人保健施設に都が7億2357万円の補助金を支出していたことがわかっている。自民党高木啓議員は「私たち議員の中にはそういう百条委員会を立ち上げるということは、常に選択肢の中に入っている」都議会公明党東村邦浩議員は「私は辞職すべきだと思っています」と述べた。

(12月9日生まれの偉人)
◆樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月2日(1837年12月9日) - 大正11年(1922年)2月8日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。階級は海軍大将。警視総監(第3代)、海軍大臣(第4・5代)、海軍軍令部長(第6代)、台湾総督(初代)、枢密顧問官、内務大臣(第15代)、文部大臣(第14代)を歴任した。
薩摩(鹿児島)藩士橋口与三次の3男。樺山家へ養子入り。薩英・戊辰両戦争を経て,陸軍に出仕し少佐に任官。明治7(1874)年台湾出兵に従い,西南戦争では熊本鎮台参謀長を務める。14年陸軍少将に進み,警視総監となり,激化する自由民権運動に対した。16年12月8日,鹿鳴館のパーティーで同郷の実力者西郷従道から密かに海軍大輔への転任を要請され,同13日に就任。17年海軍少将に進み,海軍省軍事部の設立など海軍制度の構築に尽力する。内閣制度発足後,19年から23年まで西郷海相の下で次官を務め,次いで第1次山県有朋,第1次松方正義両内閣の海相として大規模な海軍拡張を要求。24年12月の第2議会で,海軍拡張に反対するいわゆる民党に対して,「薩長政府トカ何政府トカ言ッテモ今日国ノ此安寧ヲ保チ,四千万ノ生霊ニ関係セズ,安全ヲ保ッタカト云フコトハ,誰ノ功力デアル」と政府の正統性を主張,衆議院解散の引き金となった。この演説は「蛮勇演説」として知られる。25年河野敏鎌内相の選挙干渉善後措置に,陸相高島鞆之助と共に反対,第1次松方内閣総辞職の直接の契機をなした。日清戦争開戦時に海軍軍令部長に就任。28年大将に進み,初代台湾総督として台湾各地の鎮定に当たったが,軍人,作業員らに数多くの死者を出す。29年第2次松方内閣の内相を務めた。<参考文献>樺山愛輔『父樺山資紀』,「樺山資紀日記」(国会図書館蔵『樺山資紀文書』),大久保利謙他編『日本歴史大系4/近代Ⅰ』
◆嘉納 治五郎(かのう じごろう、1860年12月9日(万延元年10月28日) - 1938年(昭和13年)5月4日)は、日本の柔道家、教育者である。講道館柔道の創始者であり柔道・スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本に於けるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれ、また「日本の体育の父」とも呼ばれる。講道館柔道の創始者。初代日本体育協会会長。摂津国御影村(神戸市)生まれ。東大卒。日本古来の柔術,武術を改良して新技術「柔道」を編み出す。明治15(1882)年,東京下谷稲荷町の浄土宗永昌寺の書院を借りて講道館を開設。22年から8回欧米をまわり,柔道を世界のスポーツにする基盤を作った。学習院教授,第一高等中学校長,東京高等師範学校長などを歴任。42年,日本最初の国際オリンピック委員会(IOC)委員となり<.,44年、大日本体育協会を組織する。翌年、日本のオリンピック初参加となった第5回ストックホルム大会にマラソン金栗四三らを率いて,団長として入場行進した。第12回オリンピック大会(1940)の東京招致(のち戦火の拡大で大会返上)を決定したIOCカイロ会議の帰途,肺炎のため氷川丸の船中で没した。
 <参考文献>老松信一『柔道百年』
 ・嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター  http://100yearlegacy.org/
 ・講道館 - Kodokan Judo Institute http://www.kodokan.org/index_j.html
◆冨田 溪仙(とみた けいせん、1879年12月9日 - 1936年7月6日)は、明治から昭和初期に活躍した日本画家。京都に出て都路(つじ)華香に四条派を学ぶ。のち仙【がい】や富岡鉄斎に傾倒,また奈良・平安時代仏画を研究し,文展院展に出品。初め狩野派、四条派に学んだが、文人画風の自由な表現と平安朝の仏画や大和(やまと)絵の優雅で濃密な美感を総合し,仏画、禅画、南画、更には西洋の表現主義を取り入れ、デフォルメの効いた自在で奔放な作風を開いた。
◆濱田 庄司(はまだ しょうじ、1894年(明治27年)12月9日 - 1978年(昭和53年)1月5日、本名象二)は、主に昭和に活躍した日本の陶芸家。
・公益財団法人 濱田庄司記念益子参考館 http://www.mashiko-sankokan.net/
日本民藝館 http://www.mingeikan.or.jp/collection/author03.html
◆瀬島 龍三(せじま りゅうぞう、1911年12月9日 - 2007年9月4日)は、大日本帝国陸軍の軍人、日本の実業家。陸軍士官学校第44期次席、陸軍大学校第51期首席。大本営作戦参謀などを歴任し、最終階級は陸軍中佐。戦後は伊藤忠商事http://www.itochu.co.jp/ja/)会長。義父は岡田政権で内閣総理大臣筆頭秘書官を務めた松尾伝蔵(陸軍大佐)である。
伊藤忠兵衛記念館 http://www.itochu.co.jp/ja/about/history/memorial/
瀬島龍三とシベリア抑留の闇 http://www.amakiblog.com/archives/2007/09/06/
瀬島龍三氏、「マネジメントの真髄」を語る http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0710/26/news006.html
瀬島龍三氏のビジネス〜室伏稔氏の「私の履歴書」より http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-25d8.html