天守台(皇居東御苑)

天守
 江戸城本丸の一番北側に位置。江戸城天守は、慶長11年(1606)の家康、元和8年(1622)の秀忠、寛永15年(1638)の家光と将軍の代替わりごとに築き直され、将軍の権力の象徴であった。慶長の天守は、現在より南の富士見多聞のあたりに位置していたと考えられる。5層の天守の高さは、国会議事堂とほぼ同じくらいだったといわれている。元和・寛永天守は、現在の天守台とほぼ同じ位置にあった。元和の天守は元和8年(1622)、2代将軍秀忠の本丸海造の際、慶長の天守を撤去して新しく建てたもので、翌9年に完成し、高さは慶長の天守を上回っていた。寛永天守は、寛永15年(1638)、3代将軍家光のとき、元和の天守台(現存の天守台)に建てたもので、「江戸図屏風」によると金の鯱をのせた五層の天守閣でした。この寛永天守は、明暦3年(1657)の火災で焼け落ち、翌年に加賀藩前田家の普請により高さ18mの花崗岩でできた天守台が築かれ、これが現在残る天守台であるが、四代将軍綱吉の叔父である保科正之の戦国の世の象徴である天守閣は時代遅れであり、城下の復興を優先すべきであるとの提言により、以後天守閣は再建されることはなかった。現在、東西約41m、南北約45m、高さ11mの石積みが残っている。江戸城天守閣は、江戸初期の50年間だけ存在した。

<8月11日生まれの先人の言葉>
木戸孝允(桂小五郎)
 ・事をなすのは、その人間の弁舌や才智ではない。 人間の魅力なのだ。
 ・人の巧を取って我が拙を捨て、人の長を取って我が短を補う。
穂積陳重(法学者)
 ・凡そ一国の法律が他国に入るには三つの門戸あり、其一は学校にして其二は立法府其三は裁判所なり。
●吉川 英治(作家)
 ・私は地道に、学歴もなく、独学でやってきた。座右の銘というものではないが、『我以外皆師なり』と思っている。
 ・会う人、出会うもの、すべて我が師なり。
 ・無心さ、純粋さ、素直さなどは人の心を打つ。その力は、こざかしい知恵をはるかに凌駕する。
古関裕而(作曲家)
 ・テーマや詩を前にして、その情景を思い浮かべる。音楽がどんどん頭の中に湧いてくる。
寺島実郎(経済評論家)
 ・先駆者は常に先のことを考えています。
 ・インターネットで、キーワードをなぞっただけのような表層的な検索をしたところで、深い情報は手に入れられません。フィールドワークと文献研 究を積み上げ、生身の人間に向き合い、議論し、問題の本質に迫るアクセスをしなくてはいけない。
 ・情報収集は技術ではありません。情報収集の技術や情報解析の技術を追いかけているだけの人には情報の解析も、方向感も何も出てこないでしょう。問題の解決につながる情報を得るためには、古本屋や図書館などで実際に本を手に取り、本と本との関係を深く考えるということをしなければいけない。
 ・30代の人に伝えたいのは、「自分の人生は思うほど自分で制御できるものではない」ということです。誰しも時代の流れに必ず揺さぶられる。その流れに受け身で向き合うのか、それとも主体的に関わるのか。そこが分かれ目です。
 ・よく、自分の不遇を時代や環境のせいにし、「自分はもっとできる人間なんだ」と言っている人がいます。しかし、それは自分を慰めているだけです。そうして酒場などでグチっていると、30代、40代なんてあっという間に終わってしまいます。
孫正義(経営者・ソフトバンク創立者
 ・坂道は、いかに苦しくても登っている時が一番楽しい。
 ・5割の確率でやるのは愚か。9割の成功率が見込めるようなものはもう手遅れだ。7割の成功率が予見できれば投資すべきだ。
 ・事を起こすのが起業家、事を成すのが事業家、事を治めるのが経営者。
 ・大事なことは、誰がなんと言おうと、一直線に志に向かっていくこと。


<今日の記念館>
福島市古関裕而記念館 http://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/profile/