江戸城について

江戸城表について考えてみると、
・大広間とは
 江戸城内最大の建物である大広間は、将軍宣下の儀式や大名が将軍に拝謁するなど公的行事を行う最も格式の高い御殿である。上段之間には将軍が坐する。将軍の呼び名は「公方様」をはじめ、「御公儀様」「大樹様」と呼ばれていた。大広間では大名の座る場所は格式によって厳格に定められていた。以下、中段之間、下段之間、二之間、三之間、四之間など合わせて500畳で構成されている。上段の間(34畳)・中段之間(34畳)・下段之間(44畳)それぞれに7寸(21cm)の段差が付けられ、権威を演出されていた。二之間以下は将軍の姿すら見えない。将軍が下段之間に現れて二之間の大名に言葉をかけるが、平伏したままで、その姿を見ることはない。二之間では畳敷廊下の入側まで厳格に定められた位置に着座している。

・将軍宣下の儀式
 将軍宣下の儀式とは、天皇が京都で日本国の統治大権を行使する征夷大将軍に任ずる儀式である。慶安4年(1651)8月18日、家光の長男・家綱は幼年のため江戸城において勅使より将軍宣下を受け、第4代将軍に就任した。この前例で家綱以降の将軍宣下は慶喜を除き江戸城で行われた。

・白書院、黒書院
 公的な行事を行う白書院(120畳)、日常的な行事を行う黒書院(78畳)は、大広間に次ぐ格式をもつ将軍の応接間である。控之間で最高の格式をもっていたのは「溜之間詰」の大名で老中格としての権威を持ち、白書院で公方様に拝謁し、政治上の諮問を受けたことに対して意見を述べていた。毎月1日の公方様への月次御礼は大廊下詰と溜之間詰大名は黒書院で、その他の大名は白書院で行われた。

・殿中席(控之間)には、殿席、伺候席、詰所とも呼び、将軍に拝謁する順番を待つ7つの控え席があった。
 ①大廊下「上之部屋」には、将軍家の親族である御三家と御三卿(田安・清水・一橋)。
 ②大廊下「下之部屋」には、加賀藩前田家、福井藩松平家、(権中将〜権大納言)。
 ③黒書院溜之間(松溜)には、井伊掃部守、松平肥後守、松平讃岐守、この三家は常溜と称された。松平隠岐守、松平下総守、酒井雅楽頭、松平越中 守は一代限りの飛溜で功績により指名された(侍従〜権中将)。
 ④大広間(おおびろま)詰には、御三家の分家大名に四位以上の外様国持大名、伊達、細川、島津、毛利、黒田、池田、浅野の控之間としても使われ ていた(四位〜権中将)。
 ⑤帝鑑之間には、10万石以上の譜代大名(御譜代衆)や交代寄合(3000石以上の旗本・大名に準ずる者)で役職につかない者の詰所。(五位〜侍   従)。
 ⑥雁之間には、城主格以上の譜代大名で詰衆と呼ばれていた(五位〜侍従)。菊之間には、警備や護衛にあたる大番頭、書院番頭、小姓組番頭の詰  所。菊之間広縁には、二万石以下の無城譜代(陣屋大名)で詰衆並と呼ばれていた。柳之間には、五位の10万石未満の外様大名100家および高家の詰所(五位〜侍従)。

・松之廊下
 松之大廊下は、江戸城本丸の大広間から将軍との対面所である白書院に至る全長50m、幅4mのL形の廊下である。畳敷の廊下に沿った襖に狩野探淵による浜の松に千鳥が乱舞する障壁画が描かれていたことから松之廊下と呼ばれている。元禄14年(1701)3月14日午前10時頃、赤穂藩主で勅使(天皇の使者)饗応役であった浅野長矩(内匠頭)が、この廊下で儀式を司る高家筆頭の吉良義央(上野介)に斬りつけた事件で知られる。松の廊下の角柱から6間ほどの場所で吉良と立ち話をしていた梶川与惣兵衛は、吉良の後方より「この間の遺恨覚えたるか」と声をかけて吉良の背中と額を斬りつけた浅野を後ろから羽交い絞めにして取り押さえた。この殿中の刃傷事件が「忠臣蔵」の始まりである。