眼病平癒の「茶ノ木稲荷」。

東京市ヶ谷の茶ノ木稲荷は眼病平癒の神様。この地の稲荷神の使いである白狐が、誤って茶の木で目を突いてしまったことから、江戸時代、信徒は正月3が日は茶を飲まない習俗だったとか。3週間茶を断って願を掛ければ、目の病気に御利益があるという。
**市谷亀岡八幡宮の境内にはいくつかの社があるが、その一つが眼病にご利益があるといわれる茶ノ木稲荷神社である。
・市谷亀岡八幡宮
 市谷亀岡八幡宮は、江戸城を築いた太田道灌が市谷御門(現在の千代田区)に文明11(1479)年、江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊をおまつりしたことが始まりである。名前の由来の「亀岡」は、「鶴」に対して「亀岡」と称された。その後、寛永13(1636)年頃に江戸城の外堀が完成したことを機に、茶ノ木稲荷神社内へ遷座した。以降、江戸幕府の信仰も厚く、5代将軍綱吉の母・桂昌院や老中柳沢吉保が寄進や参詣し、社頭がたいへん賑わったと伝えられている。現在、敷地内には、交通安全や海上守護にご利益のある金刀比羅宮や、立身出世や商売繁盛にご利益のある出世稲荷神社などの建物、新宿区唯一の銅の鳥居をはじめとした新宿区指定の文化財なども多数残されている。
・茶ノ木稲荷神社
 茶ノ木稲荷神社は、市谷亀岡八幡宮の境内にある石段の左側にある。今から1000年余り昔に弘法大師空海が関東へ向かう際に、初めて御鎮祭を行って開山したのが茶ノ木稲荷神社といわれている。御祭神に稲荷大神をおまつりし、衣食住安泰、家内安全、商売繁盛、芸事上達、その他にも幅広くご利益を授かることができる。また、茶ノ木稲荷神社の周りにはお茶の木がたくさん植えられています。お茶は弘法大師が薬用として中国から日本に広めたといわれ、薬として珍重されていた。今日でも、よそにはないお茶にまつわる風習が伝わっている。茶ノ木稲荷神社に残る眼病平癒の伝説なぜ、茶ノ木稲荷神社が眼病にご利益があるのかというと、ここには、ある伝説が残されている。その昔、茶ノ木稲荷神社にいた神のお使いである白きつねが、誤って境内のお茶の木の枝で目をついて怪我をし、境内の霊泉で目を洗ったところ、目の傷が治ったのだとか。そのことから、お茶を断って眼病にご利益があるといわれるようになったそうだ。その昔、氏子の間では正月の3が日はお茶を飲まない風習や、特に眼病を患っている人たちの間では7日、あるいは21日もしくは49日の間、お茶を飲むこと断って願掛けをするようになったそうだ。
・アクセス
JR・東京メトロ有楽線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車 徒歩すぐ

大関琴奨菊14勝1敗で初優勝。2006年初場所栃東以来となる日本出身力士の優勝。
沖縄県宜野湾市長選。移設を推進する安倍政権が推した現職の佐喜真淳氏が、移設に反対する新人の志村恵一郎氏を破り再選。
●数十年ぶりの大寒波が西日本を襲う。

◆あと25日で連続1500日ですね。でも、いつまで続ければ、迷っています。ネタもないのにブログを書くのもいかがかな?勉強のためにいつかは連続記録は更新できないかも。