恵方詣り(えほうまいり)

恵方詣り(えほうまいり)は、古来の正月行事の一つ。恵方参りとも書く。1月1日(元日)にその年の恵方にある寺社に参拝してその年の幸福を祈願する。恵方とは歳徳神が在位する方角で、十干に従って毎年変わる。今日では廃れた慣習である。
 居住地から見て恵方に当たる寺社に参詣するのが、江戸時代までの恵方詣りの形であった。明治以後、都市周辺に鉄道網が発達すると、恵方詣りの対象も郊外・遠方の有名社寺に広がるようになった。競合する鉄道会社間(国鉄を含む)では元日の参詣客を誘引するために宣伝合戦とサービス競争が行われた。こうしたことから、鉄道による郊外・遠方の有名社寺への「恵方詣り」は盛行を見せる。しかし、年ごとに変わる恵方に対して、方角に関係のない「初詣」という言葉が広告によく使われるようになり、大正時代以後は「初詣」が主に使用されるようになった。元日の参拝先を恵方に限定しない「初詣」の普及に置き換えられる形で、恵方詣りの慣習は衰退する。
 また、節分の行事として恵方を向いて「太巻きの丸かぶり」を行う恵方巻の風習が関西を中心に行なわれていたが、近年コンビニエンスストア等の宣伝やキャンペーンで全国に認知され、昨日も節分で全国的に広がり、恵方巻が販売された。なんとなく、食べ物につながるのは日本人らしいのかな。建例えば、クリスマスのケーキ、バレンタインデーのチョコ、ホワイトディのキャンディなどもその表れかな。まさに、商魂たくましいですね。