進徳館。再びコメントを頂く。

 信濃国高遠藩の藩校「進徳館」は、幕末の万延元年(1860)に藩主内藤頼直が開校。和・漢・洋・兵学のほか、剣・槍・弓・馬・砲・柔術などを教授。現存する建物は表門や玄関と東西の2棟のみだが、開校当時の面影を良く残しており、貴重な存在である。
 昌平黌に学んだ高遠藩儒中村元起の進言を受けて、第8代藩主内藤頼直が、万延元年(1860年)閏3月24日、城内三ノ丸旧内藤蔵人の屋敷に学問所 進徳館を開いた。易経の「君子進徳修業、忠信所以進徳也(君子は徳に進み業を修む。忠信は徳を進むる所以なり)」に因む。文武総裁に岡野小平治、師範役に海野幸成、中村元起を任命した。頼直は創立に際し「実学専一ニ心掛クベキ」と諭達した。藩士の子弟は8歳から15歳まで必ず出席させ、これを幼年部とし、他に中年部を置いた。学科目は漢学、筆学、習礼、武術、兵学であった。後に和学、算額が加えられ、西洋式兵式教練も行われた。明治4年(1872) 廃藩置県によって高遠県学校となり、明治6年(1873)に廃校となり、存続期間はわずか13年間であったが、500名を超える人材を輩出した。明治6年(1873) 学制発布により各町村に学校が設立されるなか、筑摩県の教師の大部分は進徳館の出身者であったといわれる。正確な数はわからないものの、その数300名を越え、信州教育の原点の一つとなったと言われるゆえんである。
 また、高遠藩は、江島が事件後、27年間の幽閉(閑居)生活を送った終焉の地であり、現在では高遠城址公園に隣接した伊那市高遠町歴史博物館の敷地に、絵島が幽閉された建物が復元され絵島囲み屋敷として公開されている。

◆umryuyanagi104から再びコメントを頂く。
『思いもかけない、トラックバックありがとうございます。
私も「着物検定一級」を受験する事、何回か〜(笑)
その顛末は・・・・
http://d.hatena.ne.jp/umryuyanagi104/20131218/1387325334

もし・・・もし・・・お暇な時に・・・
忙しい時は気分転換に。笑ってやって下され〜☆
ただ一級とはいわない・・・やはりそれなりに難しいものです。

ご健闘を祈ります。』と。ただ、私も目的は別だが、頑張っていきたい。ブログを拝見すると、浴衣を縫ったりしていうようである。着物を着、そして、それを縫う素晴らしい人のようである。(http://d.hatena.ne.jp/umryuyanagi104/20160229/1456738374)自分と比較することが大体かもしれない。