日本橋魚河岸。

<今日の江戸学>
日本橋魚河岸 日本橋魚市場発祥の地
 日本橋の北詰東側に魚市場が並び、河岸には魚を積んだ舟が群がっていた。天正18年(1590)8月、徳川家康が関東下降の際、摂津国佃村・大和田村の漁師33名と住吉社神主が江戸に移り、寛永年間に江戸湊の鉄砲洲向いの干潟地を幕府から下賜され、永住と海上偵察を含む漁業権を得た。この地を漁師が埋め立て築島とし、正保2年(1645)故郷の佃村にちなんで佃嶋と命名し、翌年住吉神社を創建する。
 日本橋魚河岸は、寛永年間の頃、佃の漁師に鯛を筆頭に35種の魚介類を江戸湊・日本橋川・道三濠・辰ノ口・和田倉門の経路で江戸城へ献上させ、その帰途に余った魚を日本橋河岸での販売を認可したことに始まる。そこで魚を獲る人と商う人が分離され、本格的な魚市場になると諸国からも船荷で海産物が入荷し、人口の急増とともに大いに賑わい江戸っ子気質の発信地となった。
 天保6年(1835)十五夜月見の日に江戸城へ納めた鯛170尾、かれい700尾、あわび800個、伊勢海老1200尾を日本橋魚河岸から納めた記録もある。徳川幕府に恩義を感じている日本橋魚河岸の人々に幕末ペルーの黒船来航で幕府はその動静を探る役目を佃島の漁師とともに命じた。手漕ぎ舟で日夜黒船を見張り様々な情報を幕府に提供した。
 江戸時代から東京の食品流通を担って300年続いた日本橋魚河岸が、大正12年(1923)9月に起きた関東大震災で壊滅したのを受け、12月に隅田川の水運と汐留駅の陸運に恵まれていた築地の海軍省所有地を借り受け臨時の東京市設魚市場を開設した。これが築地市場の始まりである。昭和10年(1935)に現在地の築地に東京中央卸売市場が開設された。