明石志賀之助。谷風梶之助。小野川喜三郎

<今日の江戸学トピック>
◆宇都宮の蒲生神社前にある、同地出身とされる伝説の「初代横綱明石志賀之助の像がある。江戸初期の寛永年間に活躍し、京都での天覧相撲に勝って「日の本開山」(=横綱?)の称号を与えられたとされるが、その実在を裏付ける史料はない。そして、寛政元年(1789)11月19日、谷風梶之助横綱免許が与えられた。身長189㎝、体重162㎏という恵まれた体型で谷風に改名してから5年間の9場所で63連勝という大記録を樹立。またこの連勝にストップをかけた小野川喜三郎も横綱免許をもらいました。まわしの前をしめ縄で飾り、帯刀して土俵入りすることが横綱になった証。この免許状を与えたのは熊本の細川越中守の家臣で「相撲の司家」として実権を握っていた吉田追風(おいかぜ)でした。

・明石 志賀之助(あかし しがのすけ、生没年不詳)は、下野国宇都宮(現:栃木県宇都宮市)出身の元大相撲力士。江戸時代前期に実在した人物とされ、日本相撲協会が2015年現在で初代横綱に認定している。従来の力技だけでなく相撲の技に関しても多く研究し、現在でも基本とされている四十八手の技を考案した人物とも言われている。
・谷風 梶之助(たにかぜ かじのすけ、1750年9月8日(寛延3年8月8日) - 1795年2月27日(寛政7年1月9日))は、仙台藩陸奥国宮城郡霞目村(現・宮城県仙台市若林区霞目)出身の元大相撲力士。本名は金子 与四郎(かねこ よしろう)。後年の文献など通俗上初代と扱われる場合も少なくない。初代は元禄時代大関であり讃岐の谷風と称されていたが、これに対して2代目は仙台の谷風と称されていた。第4代横綱だが、実質的な初代横綱。江戸時代の大横綱で、大相撲史上屈指の強豪。また、力量・人格の面で後の横綱の模範とされた。1768年(明和5年)に力士となり、「秀の山」と四股名を名乗った。1769年(明和6年)4月場所には伊達関 森右エ門(だてがせき もりえもんと改名し、看板大関として初土俵を踏む。「伊達関」の四股名仙台藩の伊達氏より下賜されたものだが、翌場所から伊達氏を憚り、達ヶ関と改名した(読みは「だてがせき」のまま)。1770年(明和7年)11月場所に前頭筆頭から再スタートを切ると徐々に地力を増し、1776年(安永5年)10月場所に2代目「谷風 梶之助」と改名。1781年(天明元年)3月場所後に大関へ昇進する。1784年(天明4年)には江戸相撲の浦風与八に見出され、江戸に来た雷電爲右エ門を預り弟子として鍛え上げた。さらにこの頃、小野川喜三郎や雷電爲右エ門とともに、最初の相撲黄金時代を築いた。後述の横綱制度や結びの一番終了後に執り行われる「弓取式」など、現在も残る相撲界の形式の多くがこの時代に作られた。
・小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう、1758年(宝暦8年) - 1806年4月30日(文化3年3月12日))は、近江国京町(現:滋賀県大津市)出身の元大相撲力士。第5代横綱。本名は川村 喜三郎(かわむら きさぶろう)。初代・小野川の養子となって、1776年(安永5年)に大坂相撲初土俵を踏み、1779年(安永8年)に江戸相撲に合流、久留米藩の抱えとなった。1782年(天明2年)3月場所7日目には、当時大関だった谷風梶之助の63連勝を止める殊勲の星を上げた。これ以降、谷風梶之助と小野川喜三郎の取組は、相撲史上に残る名勝負として現在まで語り継がれている。その功績が認められた形で、1789年(寛政元年)に吉田司家から谷風梶之助とともに横綱免許を授与された(事実上、現在に至る横綱制度の始まり)。1791年(寛政3年)6月11日には徳川家斉の上覧相撲が行われ、徳川家斉のリクエストによって谷風梶之助との対戦が組まれた。両者は変わらない熱戦を繰り広げて徳川家斉を喜ばせるなど、寛政の相撲繁栄期を築いた。1797年(寛政9年)に引退。