島原の乱

<江戸学トピック>
島原の乱
 寛永14年(1637)12月3日、天草・島原一揆勢が原城址に入城。これは10月末から九州島原半島南部、天草諸島を中心に続いているキリシタン農民による一揆島原の乱。(島原の乱(しまばらのらん)とは、江戸時代初期に起こった日本の歴史上最大規模の一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。島原・天草の乱、島原・天草一揆とも呼ばれる。寛永14年10月25日(1637年12月11日)勃発、寛永15年2月28日(1638年4月12日)終結とされている。乱のきっかけは圧政・重税であったが、乱勃発後にはキリスト教一揆のよりどころとされた。鎮圧の1年半後にはポルトガルが日本から追放され、いわゆる「鎖国」が始まった。)年貢の重圧と苛烈な宗教弾圧に苦しめられたために起こりました。救世主といわれた天草四郎を総大将に一揆勢は島原藩島原城、天草の唐津藩出城富岡城を囲んでいましたが、進展しなかったために原城址に立てこもることになりました。原城址に集結したのは老若男女あわせて2万7000人。幕府は10万の大軍で討伐へ。