五節句。

<江戸学トピック>
五節句
 江戸幕府がこれらの五節句式日と定めたのは、従来の宮廷の伝統的節会を踏襲する意味があったそうである。しかしそれ以上に、武士社会と密接な関係がある農村地帯の民俗的な節日を受容したようである。江戸時代に入ると五節句徳川幕府によって正式に式日となった。この時に元旦に代えて人日(1月7日)を入れたものが五節句となった。当時の「徳川実紀」によれば、五節句の日に将軍拝謁という大切な行事も執り行われていた。江戸時代までは特定の階層に限って行われていた節句の行事は、江戸時代には一般の人々にも広く親しまれるようになっていったようである。
 五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれているが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れている。五節句は季節の草や木に関連しているが、季節に応じた植物を食することで邪気を払うのが目的であった。
 ①人日(じんじつ)  正月7日 お正月の七草・・・(七草粥
 ②上巳(じょうし)   3月3日 3月の上巳の桃・よもぎ・・・(桃花酒→江戸時代以降は白酒)
 ③端午(たんご)   5月5日  5月の端午の菖蒲・・・(ちまき→江戸時代以降は柏餅)
 ④七夕(しちせき)  7月7日 7月の七夕の竹・瓜・・・(さくげ→江戸時代以降はそうめん)
 ⑤重陽(ちょうよう)  9月9日 9月の重陽の菊・・・(菊酒)     (参考 博覧強記 P123)

◆1月7日 人日(じんじつ) 七種(ななくさ)の節句
 中国の古俗に、1日から6日までは獣畜を占い、7日には人を占うところから人日といわれている。新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、春の訪れを予感させる若菜を粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈る。この七草粥の行事は、813年に嵯峨天皇に若菜の御膳を奉ったのが始まりとされ、宮中の行事としていたのが、江戸時代に公式の節句として定められた。
 春の七草・・・・・・・芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、はこべら、すずな、すずしろ、仏の座(ほとけのざ)の7種類の春の草
◆3月3日 上巳の節句→桃の節句→雛祭り
 上巳の日を忌むべき日とされた始まりは、中国の漢の時代のエピソ−ドからとされている。その時代の「徐肇」という人に女の三つ子が生まれましたが、三日後に三人とも死亡してしまいました。。人々はこれはきっと何かのたたりだと、水浴をして忌み汚れを流し禊(みそぎ)をおこないました。この日がちょうど初の巳の日であったのだそうです。これが上巳の祓(はらい)の行事が生まれた始まりと言われている。日本にも古来より、人形(ひとがた)に不浄を託して川や海に流して、災厄を祓うという風習があったので、この二つが合体して「上巳の節句」となった。桃の節供と呼ばれるのは、その季節のものというのも理由のひとつでしょうが、桃には邪気を払うという魔除けの信仰があったからだそうです。
◆5月5日 端午(たんご)の節句 
 端午の節句は男の子の成長を祝う子供の日である。五月は、春から夏への季節の変わり目にあたり、疲れが出たり病気になりやすい頃です。端午の節句に菖蒲湯に入浴したり、菖蒲の酒を飲み、菖蒲枕に眠るなど、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いているのは、菖蒲には、その葉から出る強い香りが健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられ、薬効だけでなく、家の軒に菖蒲を飾って邪気を祓うという迷信からはじまった。菖蒲も重要なものでした。「菖蒲かずら」として冠や髪飾りに取り付けて厄除けとしました。宮廷では端午の当日には、菖蒲を屋根に葺き、薬玉を作って身に帯びた。「菖蒲」は「尚武」(武を尚ぶ)に通ずることもあって 、男子の節句として盛んになった。
◆7月7日 七夕(たなばた)の節句
 七夕は奈良時代宮中行事として行なわれるようになったと言われているが、「芸事」の上達を願う意味合いの強い節句です。691年の持統天皇の頃からすでに行われていたもので、中国から伝わった牽牛星織女星の星祭り伝説と日本の古来からの「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説が合成されて七夕の日として定着した。女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事でもある。この日は邪気を払うために、索餅・冷素麺を食することも行われた。和歌や願い事を書いた五色の短冊・色紙・切り紙細工を笹竹にとりつけて、家ごとに掲げる楽しい祭りとなった。
◆9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句
 菊の花の香りのお酒でお月さまを愛でる節句。日本でも、天武天皇のころから菊花の宴が行われ、平安時代には「菊綿(きくわた)」という風習も行われるようになった。「菊綿」は、「菊のきせ綿」ともいい、八日のうちに菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌九日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をなでれれば、若さを保つことができるといわれ、平安時代の女官たちの間でもさかんに行われていたようである。

◆万延元年(1860)3月3日、大老井伊直弼江戸城桜田門外で水戸浪士関鉄之助ら17人と薩摩浪士1人によって暗殺。桜田門外の変です。安政の大獄水戸藩に下された「戊午の密勅」を朝廷に返納させた報復。60人余りの彦根藩士の抵抗むなしく、井伊の首は打ち取られました。

<今日の読書>
・ 開国・維新
・ 図解幕末維新
・ 徳川15代
・ 遊女と吉原の歴史
・ 博覧強記
  博覧強記を中心に精読しながら、あわせて何冊も同時進行的に読んでいる。

<今日の勉強>
・ 過去問の整理
・ 年号等の暗記