体力がなくなりました。宇都宮 三郎。

◆一昨日、昨日の販促キャンペーンの疲れから体力のなさを痛感。今日一日デスクワークに追われる。

<今日11月15日生まれの江戸時代人>
◆宇都宮 三郎(うつのみや さぶろう、1834年11月15日(天保5年10月15日) - 1902年(明治35年)7月23日)は幕末・明治初期の洋学者・軍学者・化学工学者・技術者である。尾張藩士神谷半右衛門義重の三男として名古屋に生まれた。15歳の頃、父が隠居し、兄が家督を相続したのを機に本姓の宇都宮に復した。甲州流軍学や伝統的な砲術を学んでいたが、西洋砲術に興味を持ち、上田帯刀の門人となり、蘭学者らと交流した。ペリー来航後、江戸出張を命ぜられ、浜御殿隣りの尾張藩邸内に砲台を築き、着発弾の開発に当たった。1857年(安政4年)、藩から帰国を命じられるが従わず、脱藩した。翌年、幕府の大砲製造を指導した。1861年勝海舟の奨めで幕府の蕃書調所(後に洋書調所)に勤めた。また、講武所でも大砲、銃、火薬の製造を指導した。精錬所、精錬方を化学所、化学方と改称するよう提案し、採用された(1865年)。「化学」という語が公式に採用された初めである。"Chemie"(蘭)もしくは"Chemistry"(英)は、従来「舎密(学)」と訳されていたが、「化学」という訳語が普及することになった。なお、「化学」の語は川本幸民の訳書『化学新書』(1860年)で使われたものである。第2次長州征伐の際に脊髄を痛め、療養中に明治維新を迎えた。病気は重く、石黒忠悳を通して死後の解剖(献体)を願い出るほどであったが、1869年(明治2年)に回復し、開成学校教官となった。1872年(明治5年)には工部省の技師となった。鉄道や港湾の建設に必要なセメントの国産化に取り組み、官営深川セメント製造所を建設、国産初のポルトランドセメントの製造に成功した。1882年6月、工部大技長となる。この間に2度の欧米出張を行った。1884年明治17年)6月、肺病のため辞官。以後は主に民間工業の育成に尽した。セメントの他、炭酸ソーダ、耐火煉瓦の国産化などに当たり、日本での化学工業界の先駆者として貢献した。醸酒法の特許を取り、1895年には神谷伝兵衛とともに酒類醸造研究所を設立した。

<今日の出来事・江戸時代>
◆1614年 大坂冬の陣徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣。
◆1867年 坂本龍馬http://d.hatena.ne.jp/ks9215/20120103#1326375101)・中岡慎太郎が京都で暗殺。
 慶応3年(1867)11月15日夜、京都河原町四条の近江屋に潜伏中だった土佐藩海援隊隊長坂本龍馬と陸援隊隊長中岡慎太郎が刺客に襲われました。龍馬は頭と背中を斬られ即死。後頭部を斬られた中岡も17日夕刻に死亡。薩長同盟を成功させた功労者の二人。前月の大政奉還から東奔西走していた矢先の襲撃でした。龍馬33歳、中岡30歳。