ブログやめます。今日で11月も終わる。華岡青洲

◆ブログやめます。来援こそ、試験に合格できるよう、ブログを12月で止めます。明日から12月になりますので、ちょうど6年と区切りが良いのでブログの更新を12月いっぱいで止めます。今日は一日デスクワーク。今日は昨日に比べ急に寒い。まさに冬本番ですね。

<今日11月30日生まれの江戸時代人>
◆華岡 青洲(はなおか せいしゅう、宝暦10年10月23日(1760年11月30日) - 天保6年10月2日(1835年11月21日))は、江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。宝暦10年10月23日(1760年11月30日)、華岡直道の長男として紀伊国那賀郡名手荘西野山村(現・和歌山県紀の川市西野山)に生まれる。天明2年(1782年)より京都に出て、吉益南涯に古医方を3ヶ月学ぶ。続いて大和見水にカスパル流外科(オランダ商館のドイツ人医師カスパル・シャムベルゲルが慶安3年(1650年)- 慶安4年(1651年)に日本に伝えた外科技術)を1年学ぶ。さらに見水の師・伊良子道牛が確立した「伊良子流外科」(古来の東洋医学とオランダ式外科学の折衷医術)を学んだ。その後も長く京都に留まり、医学書や医療器具を買い集めた。その中でも特に影響を受けたのが永富独嘯庵の『漫遊雑記』であった。そこには乳癌の治療法の記述があり、後の伏線となる。天明5年(1785年)2月、帰郷して父・直道の後を継いで開業した。父は息子の帰郷に安心したのか、同年6月2日(7月7日)に64歳で死去した。手術での患者の苦しみを和らげ、人の命を救いたいと考え、麻酔薬の開発を始める。研究を重ねた結果、曼陀羅華(まんだらげ)の実(チョウセンアサガオ)、草烏頭(そううず、トリカブト)を主成分とした6種類の薬草に麻酔効果があることを発見。動物実験を重ねて、麻酔薬の完成までこぎつけたが、人体実験を目前にして行き詰まる。実母の於継と妻の加恵が実験台になることを申し出て、数回にわたる人体実験の末、於継の死・加恵の失明という大きな犠牲の上に、全身麻酔薬「通仙散」(別名、麻沸散-まふつさん)を完成させる。享和2年(1802年)9月、紀州藩主・徳川治宝に謁見して士分に列し帯刀を許された。文化元年10月13日(1804年11月14日)、大和国宇智郡五條村の藍屋勘という60歳の女性に対し、通仙散による全身麻酔下で乳癌摘出手術に成功した(しかし4ヵ月後に患者は死亡)。文化10年(1813年)には紀州藩の「小普請医師格」に任用される。ただし青洲の願いによって、そのまま自宅で治療を続けてよいという「勝手勤」を許された。文政2年(1819年)、「小普請御医師」に昇進し、天保4年(1833年)には「奥医師格」となった。文化元年10月13日(1804年11月14日)、全身麻酔手術に成功している。これは、1846年にアメリカで行われた、ウィリアム・T・G・モートンによるジエチルエーテルを用いた麻酔の手術よりも40年以上前のことであった。それ以前にも、中国・三国時代の医師・華佗や、インカ帝国でコカを使った麻酔手術が行われたという伝承がある。康熙28年(元禄2年)11月20日(1689年12月31日)に、王世孫であった後の尚益王の兎唇形成手術を成功させたという琉球国の高嶺徳明も、一説によれば全身麻酔を用いたという。しかしいずれも詳細は不明であり、実例として証明されている全身麻酔手術は青洲の物が最古となる(但しモートンの術例と異なり麻酔に使用した薬物が秘伝であったため、手術の全容については今日においても不明な部分が多い)。なお青洲は華佗の医術を意識しており、通仙散の別名・麻沸散とは、華佗が使ったとされる麻酔薬の名である。また、青洲はオランダ式の縫合術、アルコールによる消毒などを行い、乳癌だけでなく、膀胱結石、脱疽、痔、腫瘍摘出術などさまざまな手術を行っている。考案した処方で現在も使われているものに十味敗毒湯、中黄膏、紫雲膏などがある。青洲は常に「内外合一 活物窮理」を唱えた。内科と外科を区別せず(当時の内科とは漢方医学、外科とはオランダ医学の事である)、また机上の空論ではなく実験や実証を重んじるという意味である。全身麻酔手術の成功を機に、華岡青洲の名は全国に知れ渡り、手術を希望する患者や入門を希望する者が殺到した。青洲は全国から集まってきた彼ら門下生たちの育成にも力を注ぎ、医塾「春林軒(しゅんりんけん)」を設け、生涯に1000人を超える門下生を育てた。青洲の弟子からは、本間玄調、鎌田玄台、熱田玄庵、館玄竜、難波立愿、三村玄澄といった優れた外科医が輩出している。その中でも特に優れていたのが本間玄調であり、膝静脈瘤の摘出などの手術を行い、また医術についての著作を残した。しかし、玄調はその著作の中で青洲から教わった秘術を無断で公開したとして、破門されている。とはいえ、青洲は自分の医術の詳細を書物に書き残さなかったため、玄調の著作は今日、青洲の医術の実態を知る上で貴重な資料となっている。青洲には、自分の医術を限られた弟子にしか公開しないという、秘密主義的な面が存在した。門下生たちには、通仙散の製造方法を家族や友人にすら教えてはならないと、血判まで提出させていた(ただし、通仙散の処方は極めて難しく、使用には大変な危険を伴うため、みだりに公開できなかったという事情もある)。通仙散の現物も残されていない。
http://d.hatena.ne.jp/ks9215/20171121#p1