「理財論」・・・・来年こそ訪ねてみよう岡山県高梁へ。山田方谷に会いにいこう。

 江戸時代、藩の財政を立て直した人物として有名なのに上杉鷹山がいる。ケネディー元大統領が尊敬する日本人の一人として挙げたこともあり、上杉鷹山の名前は世間に知られている。また「なせば成る 為さねばならぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」の名言もよく知られている。しかし、その上杉鷹山の何倍もの改革を短期間に成し遂げたのが、幕末備中松山・板倉藩の陽明学者・山田方谷である。江戸にて佐藤一齋に学び、佐久間像山と毎夜激論を交わしたほどの人物である。備前松山に帰藩してからは、当時貧乏板倉藩と言われていたのを立て直し、藩全体の雰囲気も一新させた。越後長岡藩河井継之助が傾倒したほどの人物でもある。この山田方谷が「理財論」と言われる名論を表している。この「理財論」を安岡正篤さんが解説している。それによれば、
◆財にとらわれれば小さくなる
 「理財の密なる、今日より密なるは無し。而して邦家の窮せる、今日より窮せるはなし、�祐畝の税、山海の入、關市舟車畜産の利は、毫糸も必ず増す。吏士の俸、貢武の供、祭祀賓客興馬宮室の費は、錙銖も必ず減ず。理財の密なる此の如し、且つ之を行うこと数十年、而も邦家の窮は益々救うべからず。府庫洞然として積債山の如し。豈(あ)に其の智未だ足らざるか。其の術未だ巧ならざるか。抑々所謂密なるが尚疎なるや。皆非なり。夫れ善く天下の事を制する者は、事の外に立つて、事の内に屈せず。しかるに今の財を理(おさ)むる者は、悉(ことごと)く財の内に屈す。蓋(けだ)し昇平已に久しく、四彊虞(おそれ)無し。列侯諸臣、坐して其の安を享(う)け、而して財用一途、独り目下の息と為る。是を以て上下の心、一に此に鍾(あつ)まる。日夜営々、其の息を救わんことを謀つて、而して其の他を知ること莫し。人心日に邪にして、而して正す能わざるなり。風俗日に薄くして、而して敦うする能わざるなり。官吏日に汚れ、民物日に弊れて、而して検する能わざるなり。文教日に廃れ、武備日に弛みて、而して之を興し之を張る能わざるなり。挙げて焉(これ)を問う者有れば、乃ち日く、財用足らず、奚の暇あつてか此に及ばんと。鳴呼此の数者は経国の大法にして、而も舎(お)いて修めず。綱紀是に於てか乱れ、政令是に於てか廃る。
 財用の途、亦将に何に由つてか通ぜんとす。然り而して錙銖毫糸の末を較計増減す。
 豈財の内に屈する者に非ずや。何ぞ其の理の愈々密にして、而て其の窮の愈々救うべからざるを怪しまんや。一个(こ)の士、蕭然赤貧、室・懸磬(けい)の如し。甑(そう)中塵を生ず。而も脱然高視、別に立つ所有り。而して富貴も従つて至る。財の外に立つ者なり。匹夫匹婦の希う所、数金に過ぎず。而も終歳齷齪(あくせく)、之を求めて得ず、饑餓困頓、卒に以て死するに至る。財の内に屈する者なり。今堂々たる侯国、富・邦土を有す。而も其の為す所は、一介の士に及ばず、匹夫匹婦と其の愚陋を同じうす。亦大に哀しむべからずや。三代の治は論無きのみ。管商富強の術に至つては、聖人の徒の言うを恥づる所。
 然れども管子の斉に於ける、礼儀を尚んで、廉恥を重んず。商君の秦に於ける、約信を固くして刑賞を厳にす。此れ皆別に立つ所有り。而して未だ必ずしも財利に区々たらざるなり。唯だ後世興利の徒、瑣屑煩可、唯だ財をこれ務め、而も上下倶に困しみ、衰亡之に従う。此れ亦古今得失の迩昭々たる者なり。今明主賢相誠に能く此に省み、一日超然として財利の外に卓立し、出入盈縮、之を一二の有司に委ね、特に其の大数を会するに過ぎず。乃ち義理を明かにして以て人心を正し、浮華を芟(か)つて風俗を敦うし、貧賂を禁じて以て官吏を清くし、撫字を務めて以て民物を瞻(た)らし、古道を尚んで以て文教を興し、士気を奮つて以て武備を張れば、綱紀是に於てか整い、政令是に於てか明かに、経国大法修まらざるなし。而して財用の途亦従つて通ぜん。英明特達の人に非ざるよりは、其れ孰(たれ)か能く之を誠にせん。
 これは山田方谷が三十歳頃に書いた名論である。この理財論は単なる議論ではなく、板倉藩が非常に貧乏で、もうどうにも手がつけられないほど疲弊しておったのを徹底的に改革し、特に財政を豊かにして生産をあげ、風俗を正したので、旅人が一たび板倉藩にはいるとすぐ分かったというくらい治績をあげた。したがって、この理財論は単なる政治家や経済学者の論と違って、その人の実力が証した名論であり、権威のある議論である。理財について非常に緻密に調査をしておることは、板倉藩の歴史始まって以来今日が最高であって、口をひらくと金、金と言っておるのだから、少しは暮らしが楽になったかと思うと、相変わらず貧乏で疲弊のどん底にある。農民が納める税金、海や山からとれる産物、あるいは通行税・取引税などは必ずとれるだけとりたてている。また支出の面では、徳川幕府から賦課される費用、外交祭礼の費用、その他乗り物、建築費等はできるだけ節約して数十年になるが、藩の貧乏はますますひどくなり、借金は増えるばかりで、米倉も空となり、救済することができない状態となってしまった。これは理財の運用にあたる人間の知能の不足が原因であるのか、それとも技術が未熟であるためか、あるいはどこかに手ぬかりや欠陥があるためだろうか。」
 いやそうではない。 天下の事件や問題を処理する者は、事件や問題の外に立って、事件の内にちぢこまらぬことが大切である―夫れ善く天下の事を制する者は、事の外に立って、事の内に屈せず―。これが理財論の全編を通じて、方谷が言わんと欲する根本的見識である。
 ところが今の財政家は、皆財につかまって小さくなっている。これは平和が長く続いて敵国に対する心配がなくなったからで、そのために、殿さまも家臣も、皆太平に馴れてぜいたくになり、出費が増え、常に金のことばかりを考えて、人心は日に日にこうかつとなり、風俗はいよいよ薄くなるばかりで、もとのように敦(あつ)くすることが不可能となった。その上、役人は汚職をやり、人民は疲弊困憊(こんぱい)の極に達しておる。したがって文教はすたれ、武備はゆるんでしまって、これを興すこともむつかしくなった。そこでこの原因をたずねると、必ず「金がないから、何もできないのである」と答える。
・思うに人心と風俗の問題、役人と庶民の生活問題、また文教と軍備の問題は国を治める上に最も大切な根本問題である。しかるにその大切な問題を忘れているから、規律は乱れて命令がとどこおるのが当然である。このような状態でどうして経済が発展するだろうか。
にもかかわらず枝葉末節の問題である金を増やすとか減らすとか等をやっておるのは、財の中に屈している証拠ではなかろうか。経済問題が非常にやかましく論じられ、調査されているのに、救い難いほどの貧乏をしている現実を不思議と思わないのか。ここに一人の武士があって言語に絶する貧乏をして、家財道具をすっかり売りつくし、米櫃(びつ)は空で、中には塵(ちり)がたまっているというような生活を続けながらも、この苦しい生活を切りぬけようと、目標を高くかかげ、信念をもって貧乏に耐えたところ、何時しか貧乏の境遇から離脱して豊かになったという―こういう武士は、財にとらえられず、これを超越した人間であると申してよろしい。思うに庶民の必要とする金はほんの僅かにすぎない。その僅かの金を手にいれんと、年中あくせくして疲労困態の末に死ぬ者もあるが、これは金にとらえられた人間である。広い国土と財産をもった堂々たる大国がこの貧乏な武士にも及ばず、金にとらえられた庶民のように汲々としておることはじつになげかわしいことである。
・中国古代の代表的な帝王である、尭・舜・禹三代の理想政治は問題外として、管子・商鞍の富国強兵の手段は功利主義であると孔子から非難をうけているけれども、斉の宰相として管子が実施した政治の根本理念は、礼儀を重んじ、恥を知ることを第一としており、また秦の宰相として商君が実施したのは、信義を重んじて信賞必罰をやることであった。
 管子も商君も経済には拘泥せず、しかも立派な政治を行ったので、春秋戦国時代の名宰相といわれている。ところが後世になると、為政者も庶民も金の奴隷となって、小さいそろばんをはじいて苦しみ、その上貧乏している。この事実を比較して考えると、その得失がきわめて明瞭である。そこで藩主も、藩主を補佐する役人たちも、深くこの事実を反省して、財の中に屈することなく、日常の簡単な経済問題は専門の役人にまかせて、時々大きくそろばんを合わすように点検すればよろしい。そして最も大切な問題である人間と仕事をいかにすべきかを考えて、まず人心を正し、華美な習慣を戒めて、風俗を取締り、賄賂を禁じて、役人の生活と姿勢を清くし、藩民を愛して物資を豊かに、古道を尚(たっと)んで、教学の興隆と武士の意気をたかめて、軍備を充実すると国家の大法はととのい、政府の発する命令は明確化されて、財政も自然によくなろう。しかしこれを実践できる人は、よほど人間のできた偉い人であって、とうてい尋常の人では実行が不可能であろう。
◆善をなすが最良の道
 財の外に立つと財の内に屈するとは、すでに其の説を聞くを得たり。敢て問う、貧土弱国、上乏しく下困しむ。今綱紀を整え、政令を明かにせんと欲するも、而も饑寒死亡先ず已に之に迫る。其の患を免れんと欲すれば、則ち財に非ずんば可ならず。然るに尚其の外に立つて其の他を謀る。亦太だ迂ならずや。日く、此れ古の君子の、努めて義利の分を明かにする所以なり。夫れ綱紀を整え政令を明かにするは義なり。饑寒死亡を免れんと欲するは利なり。君子は其の義を明らかにして、其の利を計らず。唯だ綱紀を整え、政令を明らかにするを知るのみ。饑寒死亡の免るると免れざるとは天なり。挧爾(さいじ)たる縢(とう)を以て、斉と楚とに介す。侵伐破滅の息日に迫る。しかも孟子之に教うるに彊(つと)めて善を為すを以てするのみ。侵伐破滅の息、饑寒死亡より甚だしきもの有り。しかも孟子教うる所は此の如きに過ぎず。則ち貧土弱国、其の自ら守る所以の者亦余法無し。しからば義利の分果して明らかにせざるべからざるなり。義利の分一たび明かにして、而して守る所のもの定まる。日月も明と為すに足らず。雷霆(らいてい)も威と為すに足らず。山嶽も重しと為すに足らず。河海も大と為すに足らず。天地を貫き、古今に度りて移易すべからず。又何の饑寒死亡かこれ患うるに足らん。しかるを区々(くく)財用をこれ言うに足らんや。然りと雖(いえど)も又利は義の和と言わずや。未だ綱紀整い政令明かにして、而も饑寒死亡を免れざる者有らざるなり。尚(なお)此の言を迂として、吾れ理財の道有り、饑寒死亡を免るべしと目わば、則ち之を行うこと数十年、邦家の窮益々救うべからざるは何ぞや。      孟子
・問「財の外に立つと財の内に屈する―ということはよく理解できましたが、生産力の乏しい、勢力の弱い国が、上に立つ者も臣下も貧乏して苦しんでおるときに、国のおきてを整え、命令をはっきりさせたいと思っても、寒さと空腹のため死を招きます。これからのがれようとすれば金がなければなりません。それにもかかわらず財の外に立って方法を考えるということは迂遠な方法ではないでしょうか」
・答「これは昔の為政者が、どうすることが義、―人間として履(ふ)むべき正しい道であり、どうすることが単なる利欲の満足であるか、という義と利をはっきりと分けた理由である。綱紀を整え政令を明らかにすることには金はかからない。また古道を尚(たっと)び文教を振興することにも金は必要ではない。金がかかるなどという意見は世間の一般論であって、そのこと自体は金のかかるものではない。たしかに綱紀を整え政令を明らかにすることは義であり、饑寒死亡を免れようとするのは利であるが、為政者はその義を明らかにすることに努力して利を計ってはならない。また饑寒死亡を免れたり、これに遭うことは、これには天命ということもあって、人間の考えだけではどうにもならない問題である」
・昔、縢(とう)という小国が、斉と楚という二つの大国の間に存在していた。一度戦乱がおこれば、縢はたちどころに大国の侵略をうけて滅亡するかも知れない。この危険な小国の縢に対して、孟子はつとめて善をなすように教えている。 侵伐破滅の苦しみは、饑寒死亡より大であるが、孟子はこのように善をなすことを教えている。縢のように小国で力が弱ければ弱いほど、善をなすことが最善の方法である。
・国民の志気をさかんにして、政治を立派にすれば、自然に物質問題は解決するものである。何が義であり、何が利であるかが明確になると、各自の職分も決まる。これは天にかかる太陽や月よりも明瞭であり、雷よりもきびしく、山や海よりも重くて大きい。じつに天地を貫き、古今を通じて変わらない根本問題である。
・この大事な問題をほったらかして、毎日金金とあくせくしながら、貧乏しておるのは、結局心がけが悪いからである。本当の利とは義の和、すなわち義をだんだん実践していくことによって成りたつ。これに活眼をひらけば財はいくらでも豊かになるものである。綱紀が整い、政令が明らかであるにもかかわらず、饑寒によって死亡したという例を聞かないのであるが、この言葉を迂遠と考えて、我れに他の理財の道があると言ってこれを行い、数十年になるのにかえってますます貧乏するのはなぜか。
 これが、山田方谷の理財に対する見識である。彼はそのとおり貧乏板倉と言われて、どうにもならなかった板倉藩を数年にして立てなおし、風紀の整った、財政の豊かな藩として、明治九年七十三歳で亡くなった。理財家の結論が、財にとらえられてはいけない、財を超越してこれを駆使しなけれぱならない。経済的にゆきづまり、どうもお手あげだというときに、額をあつめて会議や議論をやってもよい考えは浮かばない。こういう際には山田方谷のような達人、実際家の研究・勉強をしてみると、案外窮境を脱することが容易であるかも知れない。 やはりわれわれはこういう達人の信念と論説を学ぶことが現代に大変参考となる。<「先哲講座」安岡正篤著より>

 本を読めば読むほどのめり込んでしまう、山田方谷。一度、岡山の高梁市を、そして記念館を訪ねてみよう。来年からの私のテーマかも。もしかしたらライフワークになるかもしれない。まさに、私なりの山田方谷の旅。山田方谷論。新たな行政改革論かも。