戦後最悪の災害、犠牲者を追悼 東日本大震災2年

1万8千人を超える死者・行方不明者を出し、戦後最悪の災害となった東日本大震災は11日、発生から2年を迎えた。地震発生時刻の午後2時46分を中心に、被災地では追悼行事が開かれ、故人の冥福を祈る一日になる。一部で災害公営住宅の建設が始まり、道路などは復旧しつつあるが、被災者の生活再建は道半ばだ。今も約31万5千人が避難生活を送り、人口減に悩む自治体も多い。東京電力福島第1原発事故では福島県の多くの住民がふるさとに戻れるめどが立っていない。今日、岩手、宮城、福島県沿岸部で各県警や海上保安部の職員約1400人が行方不明者を集中捜索を行っている。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 ・被災地の復興はどこまで進んでいるのか。
 ・東日本大震災から2年がたつが復興は進んでいない。復旧と復興は違う。道路や鉄道などの交通やライフラインもほとんど復旧(元通りに する )しているが、肝心の復興(再び 盛んになる)はこれからである。
 ・復興のために必要なことは、人が戻ってこられるかだ。現在避難生活を続けている人は31万人以上。さらの埼玉県の加須市にある全国で唯一の避難所には、福島県双葉町の住人が現 在も暮らしている。仮設住宅などは入居期限付きで、行き場のなくなる人が大勢いる。
 ・自費で自宅を再建できない被災者のための公営住宅である復興住宅の建設・土地のかさ上げ・集団移転の国土交通省の承認などの復興はまだまだ進んでいない。復興が進まない原  因はお金を使いたくても使えないというのだ。
 ・復興のために必要な額は5年間で25兆円。民主党政権時代に必要な額は19兆円とされていたが、今年度末までに道路・港・下水道など17.5兆円が使われ、安倍内閣は25兆円に引 き 上げた。政府は株の売却・歳出削減などを図るが、25兆円の財源の多くが税金で賄われている。
 ・国債を返すための増税は、所得税・住民税・法人税の3種類。法人税は去年4月から、所得税は今年1月から増税が始まっている。そして住民税は年間1000円の増額となる。
 ・復興増税で集めるお金は10.5兆円。少しずつ集めるが、当面は国債を発行して賄っている。この国債を復興国債というが、復興国債を買うと、感謝状がついてくる。感謝状には、  「復興を図るために実施する施策に使う」と書かれている。このような言い回しを「霞ヶ関文学」という。
 ・復興予算の流用が問題となり、停止をしたがすでに手遅れになっている。交流を通じて理解を深め風評被害を防ぐという狙いで、海外の学生約1万人の被災地訪問などに使われたな どに流用された。
 ・復興のための予算がなぜ、被災地とは直接関係のないことに使われているのか。復興基本方針に定められている復興の主な目的に 「活力ある日本の再 生のため」 と書かれている ためだ。問題をうけて今後は被災地意外の事業は学校の耐震化と津波対策に限定するようになった。
 ・集まったお金が復興に使えない場合がある。集めた予算が使い切れないという。被災3県の繰り越し予算は合計で1兆円近くなっていた。工事が進まない ことが原因だが、工事の入 札不調が背景にある。復興特需と言われる被災地の町づくりは、仕事がありすぎて人材不足や資材不足に悩まされている。また 人件費や材料費が増加し、工事を請け負う業者がいな いという。入札価格にも上限があり、それを超えると入札できないことも背景にある。現在入札価格の上限を引き上げる方向がある。
 ・小泉内閣以降、公共事業は削減の方向にあり、建設業界全体が縮小してきている。公共事業の削減が建設業界の人手不足をもたらしているという。さら に安倍内閣アベノミクス の一つである公共事業の重視により、被災地とそれ以外の現場で人材や資材の奪い合いが起きる可能性がある。被災地の現状を 知ることが復興への第一歩となる。
 ・宮城県石巻市から被災から2年がたち石巻市では、町の象徴とも言われる製紙工場が操業を再開した。住民の暮らしはどう変わっているのか。住民の声を聞くと、復興が早く進んで 欲しいという意見が聞かれた。津波の被害にあった理髪店が営業を再開していた。店主は、だいぶ生活は戻ってきているが、再び津波警報がでて避難しようとしても渋滞で避難ができ ないと話していた。石巻市の南浜町は、この地区は海から約200mの場所。廃 車が積み上げられているが、この地区は災害危険区域に設定されているため、家を建て直して住むという ことはできない。集団移転の土地は国が準備するが、その購入費用や借地代金は被災者が払う。また、家の建築代金もかかる。土地を離れたくないと反対運動も起きており、集団移転 工事は被災地全体でほとんど進んでいない。仮設住宅団地を訪問。西條さん一家を訪れた。西條さんは、3Kの部屋に6人で住んでいる。震災前は水産関係の仕事をしていたという。西 條さんは、子どもの遊んでいた場所も仮設住宅になり、遊ぶスペースもないと話した。西條さんは、被災した自宅の解体をした後にもう一度家を立て直す予定。現在被災地では建築関 係の人材・資材不足が深刻で、仮設住宅に留まらざるを得ない人が少なくない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◎2013年3月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合 NHKスペシャル [3.11あの日から2年]より
  事故から2年となる福島第一原発NHKは関係者400人の証言や収集したデータからのシミュレーションで1号機のメルトダウンなど事故発生状況を独自検証し、東電が事故拡大を防ぐチャンスを逃していた実態を明らかにするなどした。柏崎刈羽原子力発電所など原発再稼働をめぐって自治体からは不信の声も挙がっている。
 世界最悪レベルの原発事故から明日で2年になる。福島第一原子力発電所では1号機から3号機までメルトダウンが起きた。二度とあのような事故を起こさないために、徹底検証をする必要があるとシリーズ「メルトダウン」を2回に渡って放送して、明らかになった問題点を指摘した。今回は、原子炉の冷却について検証を行う。
◆原子炉”冷却”の死角
福島第一原発の1・2号機中央制御室は両機の中間で両原子炉を監視していた。地震発生当時、スクラムにより核分裂反応を止める操作をした。制御室はメルトダウンを防ぐ唯一の手段として冷却作業を急されるが、原子炉に影響する急激な温度低下を避け冷却装置の起動と停止を繰り返した。しかし地震発生から51分後に全交流電源が喪失、1号機側の非常灯しか残らず、そのとき海水が流れ込んだとの報告が入った。
福島第一原子力発電所に、高さ13mを超す巨大津波が襲った。水没した発電所は、非常用バッテリーも海水に浸かり、全電源を喪失した。原子炉の冷却はどうなっているのか、非常用の冷却装置「イソコン」が止まった状態になっており、運転状態は確認できなくなっていた。ここから一気に原子炉はメルトダウンしていった。しかし、中央制御室では混乱のなかでイソコンを止めていたことに気づくことが出来なかった。電源が消えた状態でイソコンが動いているのか確認することができなくなっていた。
③1号機のイソコンの作動が確認できない中、免震重要棟では”作動している”という誤認識が広がっており、それは長く続いた。免震重要棟はFAXにて国に”動作中”と報告、しかし原子力安全・保安院が会見した21時50分には1号機はメルトダウン寸前に陥っていた。「イソコンは電気に頼らず動く」という思い込みで誤認識が広まったままだったという。
福島第一原子力発電所で、為す術もなく1号機をメルトダウンさせた東電は、かなり早い段階でイソコンが止まっていることに気づくチャンスがあったことがわかった。全電源喪失から1時間後、中央制御室では一時的にバッテリーが復活して1号機の水位計が動いた。水位が2m近く下がっていることがわかり、中央制御室はイソコンが止まっていることを疑った。この情報は指揮をとる免震重要棟に伝わった。部屋の一角では進展予測が始まった。ところがその後、この情報は活かされずに他の情報に埋もれてしまった。
⑤複数の原子炉の対応に迫られる前例のない事態の中で、免震重要棟の意識はRCICが設置されている2号機に向いていた。イソコンの1号機と違い運転中も電気で調整するRCICだが、実際は電源喪失後も不安定な状態で動き続けていたことがわかった。中央制御室はイソコンとRCICの直接確認を何度も試みたが、原子炉建屋の外で通常より高い放射線量値が観測されたこと、余震で阻まれた。
⑥東電の福島第一原子力発電所では、午後4時44分に非常用冷却装置のイソコンが止まっていることに気づくチャンスがもう一度あった。免震重要棟から、ブタの鼻というイソコンから発生した蒸気を輩出する管から蒸気が出ているという情報があった。蒸気が出ているということはイソコンが動いているのではないかと考えられた。免震重要棟は、イソコンが動いていると受け止めた。
アメリカのナイン・マイル・ポイント原発は福島第一と同時期に作られ、4年に1度、イソコンの起動試験を行っており動いた際の状態を全運転員が知っている。実際には大量の水蒸気と轟音が特徴で、福島第一にて確認された”モヤモヤ”した蒸気はイソコン停止後数時間だという。福島第一では1号機のイソコンは40年間動かしたことがなく、起動している証拠を誰も見たことがなかった。
東京電力では、重要な冷却装置のイソコンに対する誤った認識を持っていた。去年9月から東京電力で始まった事故対応を問い直す内部の取り組みでは、事故を決定づけた最初のメルトダウンで問題視されたのは1号機と2号機の冷却装置の違いに翻弄された実態だった。イソコンが動いていると誤解したモヤモヤとした蒸気への認識は、免震重要棟にいた社員などによっても意見が分かれた。内部検証をまとめる全体会議では、基本的な技術力が欠如していたという意見が出た。
⑨決定的なチャンスを逃し続けた東京電力福島第一原子力発電所の全電源喪失から8時間後に、1号機の危機的状況に気づいた。1号機では、メルトダウンによって、水素が発生し建屋に充満していた。1号機からは通常からはあり得ない放射線量が確認された。全電源喪失から24時間後、1号機はメルトダウンして、水素爆発を起こした。代替注水に向け対応を進めていたが、大量の水使用もあり消防車だけではメルトダウンに繋がらず、翌日の水素爆発に繋がってしまった。福島第一原子力発電所の消防注水の55%は、復水器へ漏れ出ていたことが検証で判明した。東京・渋谷に集まったエネルギー総合工学研究所などの日本の専門家のシュミレーションでは、3号機のメルトダウンを防ぐには漏れを25%に抑える必要があったという結果が出た。もし、消防注水の水が原子炉へ確実に届いていれば3号機のメルトダウンは防げた可能性があった。事故当時、免震重要棟の東電も消防注水がうまく行っていないことに気づいていた。東電のテレビ会議の映像では、そのことを示す吉田昌郎所長と武藤栄副社長とのやり取りが残されていた。しかし、消防車からの水が流れていたという事実はどの調査報告書でも触れられていない。

メルトダウンをどう防ぐのか
 アメリカ・ニューヨーク州のナイン・マイル・ポイント原発などでも、メルトダウンを防ぐための取り組みが始まっている。福島と同じタイプのこの原発では、今回の事故を受けて安全対策のためのプロジェクトを立ち上げた。運転員が手間取る恐れが減る注水用の配管を設け、ポンプの台数などを増やすといった対策を講じている。人間が建屋に入れないような状況でも原子炉に注水できるようにする必要があると話した。
廃炉へ向けて
 40年かかると言われている廃炉へ向けての作業が始まった福島第一原子力発電所では、高い放射線量の4号機の事故をどう収束させるのかが問題になっていた。プールにあった燃料棒の冷却機能が失われ、メルトダウンの危機が現実味を帯びていた。ところが、現場は全く手が出せない状況にあった。当時、4号機に派遣された作業員は建屋に入る方法がなかったと話す。この危機は、4号機建屋が爆発したことで外からの注水が可能になった。しかし、同じような状況になって事故をどう収束させるのかは未だに決まっていない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月11日生まれの偉人)
◆大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。政治家としては参議兼大蔵卿、外務大臣(第3・4・11・14・29代)、農商務大臣(第13代)、内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、貴族院議員などを歴任した。早稲田大学の創設者であり、初代総長である。
<名言>
「親に孝行であること」「腹を立てぬこと」「決して筆を執らぬこと」ポリシーを持つこと、それが切れ味の良い人生を提供してくれる。しかし、モノを書かないという大隈のポリシーの理由がわからない。ただ決めただけらしい。おもしろいことに、ポリシーを持つと人格が輪郭がもってくる。