あまり仕事に集中できず。「デッドライン仕事術」とは

 昨日の余波から仕事に集中できず。明日は午前中パスポート申請。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

○「デッドライン仕事術」吉越浩一郎(トリンプ・インターナショナルジャパン元社長)
 香港での体験は、私のビジネス人生に大きな影響をもたらした。現地の同僚に同じ歳の二十九歳のドイツ人がいた。驚いたことに、彼は着任早々自分の秘書を探すことから始めたのだ。日本の会社の常識では考えられないことであり、私は彼に冷ややかな視線を送っていた。
 ところが、いったん仕事を始めると、彼は自分の仕事をどんどん秘書に振り分け、私の何倍もの実績を上げ始めたのである。
 衝撃を受けた私は、ボスが出張して時間を持て余していた秘書に頼み、レターをタイプしてもらうことにした。私が時間をかけてようやくひねり出した拙い英文を渡すと、彼女は当時の最新式電動タイプライターに向かうや、凄まじいスピードでタイプし始めた。ものの一分も経たないうちに持ってきてくれたレターを見ると、見事に洗練された英文に書き換えられている。私は同僚が秘書を雇った意味が理解できた。
 秘書に投資をすることばかりではない。生きたお金の使い方をして仕事の効率を上げることは、自分の成長を促し、ひいては会社のためになることを私は学んだ。
 もう一つ学んだことは、常にデッドライン(締め切り)を設けて仕事をすることの重要性である。香港のオフィスには、社主であるトーマス・ベンツが考案した木製の「デッドライン・ボックス」が各自に配布されていた。ボックスの中は月ごとに仕切られていて、直近三か月の仕切りの中は、さらに一日から三十一日まで日ごとに区切られている。会社の仕事にはすべてデッドラインが設けられており、書類はそのデッドラインの日にファイルしておく。相手から必ずその日に連絡が入るからだ。逆に自分が担当のデッドラインのついた仕事のファイルは手元に置いて片っ端から片づけていき、終えたものからデッドラインの日に入れておく。おかげで常にデッドラインを意識して仕事をする習慣が身についた。例えば会社の始業時間の一時間前に出社してひと仕事する。始業までに何が何でも終わらせなければ、それ以降の仕事に支障を来すため、一所懸命集中して取り組むことになる。いわゆる“締め切り効果”が発揮され、
時間内にはちゃんと終えることができるのである。そうして仕上げた仕事は質が低いかというと、決してそんなことはない。ダラダラ時間を費やした仕事より格段に質も高い。そういう集中する仕事のやり方を、平素からの習慣にすべきなのである。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


(3月14日生まれの偉人)
◆徳富 蘇峰(とくとみ そほう、文久3年1月25日(1863年3月14日) - 昭和32年(1957年)11月2日)は、明治・大正・昭和の3つの時代にわたる日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。また、政治家としても活躍して、戦前・戦中・戦後の日本に大きな影響をあたえた。本名は徳富 猪一郎(とくとみ いいちろう)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸、大江 逸郎。蘇峰は号である。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られる。文豪・徳冨蘆花の兄にあたる。弟は徳冨蘆花。父と共に熊本に出て,漢学を学び,のちに熊本洋学校に入学。教師L.L.ジェーンズの感化によってキリスト教に入信,先輩と花岡山山頂で奉教を誓った(熊本バンド)。さらに同志社に学んだが,新島襄と衝突し,明治13(1880)年退学。故郷に帰り,自由民権運動に参加,15年私塾大江義塾を開き,自らの学習と教育に当たった。19年塾を閉鎖し上京,『将来之日本』を刊行,一躍新進評論家として注目を集める。20年,民友社を設立し,雑誌『国民之友』を創刊,青年層を中心に圧倒的支持を得た。この年には『新日本之青年』も出版し,文字通り「明治の青年」の指導者となった。23年には『国民新聞』を発刊し,「平民主義」を標榜する言論によってジャーナリズムをリードした。しかし,日清戦争(1894〜95)前後から対外膨張を主張するようになり,30年の欧米巡覧によって決定的となった。44年貴族院勅選議員。明治後半から大正初期は藩閥,特に桂太郎と密接に提携した言論活動を展開し,彼の国民新聞社は2度にわたって民衆に焼き打ちされた。桂死後の大正中期以降は,社会の大衆化に危機感を深め,皇室中心主義による国民道徳を唱え,「近世日本国民史」を連載するなど言論界の一方の雄であった。昭和4(1929)年国民新聞社の経営難から退社を余儀なくされ,以後は大阪毎日新聞社の社賓となる。
 <著作>『蘇峰自伝』『明治文学全集34・徳富蘇峰集』<参考文献>杉井六郎徳富蘇峰の研究』
<名言>
「人生は一種の苦役なり。ただ、不愉快に服役すると欣然として服役するとの相違のみ」
平民主義、国家膨張主義文化勲章返上、、、、、。時代と真正面から向き合いながら、変節を続ける蘇峰は、進化する志の持ち主だったかもしれない。