テレビが飛びつくPR(殿村美樹著 )から

 著者が手がけた中で代表的な成功例、「今年の漢字」「佐世保バーガー」「讃岐うどんブーム」を始めとする様々な具体例を基にして、社会的なブームを引き起こすためにはどの様な条件を満たす必要があるか どの様な流れでブームは起こっているのか そして、具体的なPR戦略の立て方、PR企画書やテレビ用リリースの書き方の説明が載っていました。
 著者によれば、テレビは「より深く理解させる」メディアではなく、「より多くの人に理解させる」メディアで、その為に人間の本能を刺激するコンテンツを好むとの事。そして、PR戦略でテレビを利用するためには、テレビのその性質を理解した上で、以下の3条件
 1. 見えないものをビジュアル化する
  2. わかりやすいストーリーで考える
  3. 誰もが共感できるテーマをつくる
を満たす必要があるとの事。
その上で、この3条件をみたすためのテクニックとして、以下の10項が紹介されていました。
1. シーズンに合わせて五感を刺激する
2. みんなで完成させる芸術作品をつくる
3. むずかしいことは音楽で説明する
4. 魅力やテーマを「ひと言」で説明する
5. 「三方よし」の社会貢献をする
6. 笑える意外性(サプライズ)をつくる
7. パロディを活用する
8. 「ちょっと深いストーリー」をイベント化する
9. 「真のご当地モノ」を活用する
10.ちょっとだけ常識を破ってみる

<本の紹介>

どんな人でも買わずにはいられなくなる「欲望直撃」のしかけ (殿村美樹著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%82%82%E8%B2%B7%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%AC%B2%E6%9C%9B%E7%9B%B4%E6%92%83%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%91-%E6%AE%BF%E6%9D%91%E7%BE%8E%E6%A8%B9/dp/4799102125/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1364991710&sr=1-1

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(3月15日生まれの偉人)
◆原 敬(はら たかし、1856年3月15日(安政3年2月9日) - 1921年(大正10年)11月4日)は、日本の外交官、政治家。外務次官、大阪毎日新聞社社長、立憲政友会幹事長、逓信大臣(第11・16代)、衆議院議員、内務大臣(第25・27・29代)、立憲政友会総裁(第3代)、内閣総理大臣(第19代)、司法大臣(第22代)などを歴任した。
 郵便報知新聞記者を経て外務省に入省。後に農商務省に移って陸奥宗光井上馨からの信頼を得た。陸奥外務大臣時代には外務官僚として重用されたが、陸奥の死後退官。その後、発足時から政友倶楽部に参加。政界に進出し、1918年(大正7年)に外務大臣に就任。爵位の受け取りを固辞し続けたため「平民宰相」と言われている。1921年(大正10年)11月4日、東京駅丸の内南口コンコースにて、大塚駅の駅員であった右翼青年中岡艮一に襲撃され、刺殺された。
 原敬記念館 http://www.mfca.jp/harakei/
<名言>
「天下の患いは勢いを知らざるより大なるはなく、而して治国の要は勢を察するより急なるはなし」
自分勝手に、やみくもに問題を言い立てて、解決しようとしてはいけない。あらゆるものには、時勢というものがあるのだ。
「墓石の表面には余の姓名の外、戒名は勿論、位階勲等も記すに及ばず。」
 肩書というものは、手に入れたと思うと、あっという間に指の間からこぼれて落ちてしまう、そういうはかないものだ。「原敬という男が生きていた、それだけで十分ではないか」、
そういう声が聞こえてくる気がする。