知研東京セミナー「日本の自主外交をいかに実現するか」

知研東京セミナー「日本の自主外交をいかに実現するか」
講師;孫崎亨氏(外交評論家)
日時:2013年6月20日(木)18:30〜20:30
場所:商工会館虎ノ門特許庁隣、霞ヶ関ビル:TEL03(3581)1634。最寄駅、地下鉄銀座線「虎ノ門南北線溜池山王駅」歩4分。
参加費:3000円(会員)4000.円(一般)
古来、外交は戦争の延長であるといわれ、アテネとスパルタが戦ったペロポネソス戦争以来、外交の要諦は万人と万人との闘争において、強者はいかに他国を侵略して国益を計るか、弱者はこれに抗していかに遠近の国と同盟して自国民を守るか、その血みどろの国家関係はあたかも理知や権謀術数に徹底した冷酷な人間関係にたとえられます。しかしその欠けた分を韜晦(くらます)するあらゆる大義名分や美辞麗句がもちいられてきたのが歴史の現実です。戦後、我が国は冷戦時代は西側陣営として、外交能力を発揮する必要も場もなかったと言えます。しかし、冷戦が終わってからは世界の枠組みが大変化し、我が国が自主外交を展開する機会がきたにも関わらず、米国の意に反する政策を多少でも行った首相は次々に首をすげ替えられ、自主外交はなかったと孫崎氏は主張しています。すべてにおいて外交が下手であり、対米追従型の外交路線から一歩も出られない政治家、評論家、メディアに対して孫崎氏は勇気をもって反対意見を堂々と開陳する貴重な方なので、当日はたっぷりご意見をうかがい、質疑時間に忌憚のない対話を行いたいと思います。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
孫崎亨氏プロフィル:1943年満州国鞍山市生まれ、66年東大法学部卒業前に外務省上級職に入省、イギリス、ロンドン、モスクワにて研修を受け、在ソ連大使館員、外務省大臣官房企画官、国際情報局分析課課長、85年、在米大使館参事官、ハーバード大学国際研究所、86年、イラク大使館参事官、」89年、カナダ大使館ウズベキスタン「全権大使、」外務省国際」「情報局局長、イラン特命全権大使防衛大学教授など歴任して退官。
近著:「戦後史の正体」(創元社)「アメリカにつぶされた政治家たち」(小学館)。
申込先:NPO法人知的生産の技術研究会 Email:tiken.org@nifty.comまでお申し込みください  FAX 0425(65)5744

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(5月10日生まれの偉人)
◆沖 牙太郎(おき きばたろう、1848年5月10日(嘉永元年4月8日) - 1906年明治39年5月29日)は、明工舎(現在の沖電気の前身)創業者。日本で初めて電気通信機器の製造・販売事業を興した技術者・実業家。


昨年の今日 http://d.hatena.ne.jp/ks9215/20120510
◎リーダーの心得とは
 私は熱意と共感と考えているが、『これからのリーダーに贈る17の言葉』(佐々木常夫著)を読み、改めて意を強くした。
具体的には、
●「本来、人を動かすのに「武器」は必要ない。いや、そもそも「人を動かす」という発想自体が、リーダーシップの本質からはずれているのかもしれない。大切なのは、己のなかに「自分の志をなんとしても実現したい」というピュアな思いがあるかどうかなのだ。そして、つらくても、苦しくても、その思いを とげるために自らを、その志に向けてリードし続けることができるかどうかなのだ。その思いが本物であれば、きっと周りの人は動き出す。そのとき、私たち は初めてリーダーシップを発揮することができるのだ。」(p.23)
 このフレーズを読むと、まさに、「武器はいらない、志を実現したいという思いと行動があれば良い。リーダーに武器は必要ない。志を実現するための行動 があれば良い。その行動を見て、周りの人は動き出す。」ということである。まさに熱い想いから共感を招くともいえよう。
●「信頼の起点になる、」という話があった。約束を守る、人の悪口は言わないといったことを、できる人になる。周りはそうではないかもしれない が、まずは、自分がその起点になる。起点になれるようになりたい。「約束を守る」ことは人間の信頼関係の根幹をなすことであり、当然であるが、「人の悪 口は言わない」ということは不満の火種になるものであり、もう一度振り返りなおしていきたい。
◎もう一度憲法を考えてみよう。
 先週5月3日は憲法記念日でした。ゴールデンウイークでお休み気分が強いため、憲法記念日でありながら「憲法」をそれほど意識しなかった方も多い。当日は、憲法擁護、憲法改正の二つの大会が国会議員等により、行われていたようである。私も、法学部出身ではあるものの、考えてみれば、憲法について最近はそれほど深く考えてはいなかった。単なる祝日の一つぐらいにか考えていないかも。
 憲法改正には第96条で「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」を必要とすることが、政治がこれだけ不安定でふがいない中での憲法改正などあり得ないと考えていたことも憲法に関心が薄いことも原因の一つかもしれない。多くの国民が、この国日本が、経済的には大きな閉塞感に覆われながらも、なんといっても平和で安全で住みよい国だから、憲法を意識しなくても過ごしていける。まさに平和ボケかも。
 憲法前文の格調が実に高い。「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和における成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争のもたらす惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を制定する。」ではじまる前文である。日本国憲法は、太平洋戦争終結後にGHQによって作られた憲法であるが、戦争の惨禍を二度と起こさず、国民主権を確保し、かつ国民の基本的人権を確保するという理念が、前文と全103条にちりばめられている。戦後、65年以上経過し、まもなく70年近くになっている。
 現在、これらのこと(平和、国民主権基本的人権の確保)を、たいして意識することなく、当然のことと感じられるすばらしい社会に暮らしているという認識が必要であるが、あまりに当然と思ってしまっている感がある。冷戦構造が崩れ、中国が台頭、さらには北朝鮮の脅威、プーチン復活のロシアの動きなど、日本を取り巻く国際情勢も大きな変化を見せている。いまこそ、憲法や政治のあり方を、もう少し真剣に議論すべきではないか。憲法第九条にしても、「自衛権」をはっきりとで明記すべきであり、自衛のための軍事力の確保もきちんと明文化すべき。しかし、日本の閉塞感を打破し、憲法の理念を守りながらも、再び活力ある国によみがえらせるには、政治のシステムを根本的に見直し、活性化する必要がある。まずは、憲法改正なしにやれる「道州制」の導入(憲法第92条には「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。」とある。)などを真剣に議論すべき時にきている。

<本の紹介>
特命全権大使米欧回覧実記 (2) (岩波文庫)http://d.hatena.ne.jp/asin/4003314123
特命全権大使米欧回覧実記 5 普及版 ヨーロッパ大陸編 下―現代語訳 1871-1873 附・帰航日程 (5)http://d.hatena.ne.jp/asin/476641490X
英文対訳日本国憲法 (ちくま学芸文庫)http://d.hatena.ne.jp/asin/4480093591
超高層から茅葺きへ ハウステンボスに見る池田武邦の作法http://d.hatena.ne.jp/asin/4874158420