江戸検定へのカウントダウン。

◆今朝は雨模様。最後の1週間。まさに、江戸検定へのカウントダウン。不安がいりまじるが、今週一杯頑張っていこう。試験直前の不安。すでに、七回以上読み込んでいるが、不安が大きい。少なくとも三冊のテキストを3回読破したい。それが合格への近道であろう。

◆模擬試験③
1、山王祭を初めてみたのは元和元年の秀忠という説もありますが、一般的には寛永12年の3代将軍家光だと言われています。それでは、3代将 軍家光は、どこで山王祭を見たでしょう。
 ①天守の櫓  ②上覧所  ③半蔵門  ④本丸御殿
  正解 ①天守の櫓 「江戸の祭礼と歳事」P16に、家光は城内の櫓から見たと書かれている。では、どこの櫓なのか調べてみましたら、赤坂 日枝神社の社史である「日枝神社史」に、「天守の櫓」から見たと記載してあった。

2、江戸時代の山王祭では、神輿は茅場町の御旅所まで渡御し山王権現に戻ってきました。江戸名所図会では、ある仏様をお祀りした御堂が御旅所 として描かれています。それでは、御旅所とされた御堂は次のうちどれでしょう。御堂に祀られていた仏様は山王権現一の宮本地仏でもあり ます。
 ①釈迦堂  ②阿弥陀堂  ③薬師堂  ④不動堂
 正解 ③薬師堂 「江戸の祭礼と歳事」P15の左上の挿絵の解説をから理解できる。茅場町の薬師堂が御旅所となっている。また、本文の方に は、山王権現一の宮国常立尊本地仏薬師如来だと書いてある。

3、山王祭の1番の山車は大伝馬町の諫鼓鶏、2番は南伝馬町の猿と決まっていた。しかし、東都歳事記には、昔は1番が猿で2番が鶏であったも のが、ある将軍の命により、鶏が1番に変わったとされています。それでは、東都歳事記に1番の山車を諫鼓鶏とするように命じたと書かれてい る将軍は誰でしょう。
 ①初代家康  ②2代秀忠  ③3代家光  ④4代家綱
 正解②2代秀忠 東都歳事記6月15日の項(平凡社東洋文庫版では2巻P112)に「大伝馬町鶏諫鼓の山しは、いにしへさるとりとて、一番 にさる、二番に鶏の山しを渡しけるが、元和の頃かたじけなくも台命ありしより、鶏を一番に渡す事となりぬ。」と書いてあります。元和の頃の 将軍は2代秀忠です。なお「台命(たいめい)」とは将軍の命令を意味している。

4、「祭りだ!わっしょい 江戸の祭礼と歳事」によれば、天下祭に曳きだされた山車の型には、「吹貫型」「万度型」「笠鉾型」「江戸型」など があるとされています。それでは、有名な大伝馬町の諫鼓鶏は何型だったでしょう。
 ①吹貫型 ②万度型 ③笠鉾型 ④江戸型
 正解 ① 吹貫型 「江戸の祭礼と歳事」P17の表を良く見ると1番に吹貫鶏太鼓と書いてある。
 
5、山王祭神田祭は、江戸城内に入り将軍の上覧に供することから天下祭とよばれました。この天下祭の山車が、半蔵門または田安門から江戸城内に入り竹橋門を出るまでの間、祭礼行列を取り締まったのは次のうちの誰でしょう。
 ①寺社奉行  ②目付   ③町奉行  ④大番頭
正解②目付 「江戸の祭礼と歳事」P37に書いてあります。

6、天下祭は通常山王祭神田祭を指すとされています。しかし、それ以外に一度だけ天下祭として執り行われた祭礼が正徳4年9月に行われた根津権現の祭礼です。根津権現の祭礼が天下祭として行われた際の将軍は誰でしょうか。
 ①5代綱吉  ②6代家宣  ③7代家継  ④8代吉宗、
 正解③7代家継 「江戸の祭礼と歳事」P44に書いてありますが、根津権現は6代将軍家宣の産土神ですが、祭礼が行われたのは、家宣が死去した後でしたので、実際に祭礼をみたのは家宣の子つまり7代将軍家継ということになる。

7、〈 麹町より朝鮮人来朝のねりものにて、大いなる(  )の造りものを出しける事世に名高し。 〉これは、東都歳事記の山王祭についての 記事の一部です。(  )に入るものは何でしょう?
 ①翁  ②猿  ③象  ④鬼
 正解 ③象 麹町の象は有名ですので多くの方が正解できたと思います。東都歳事記6月15日の山王祭についての記述の中に問題文が書かれいる。

8、天下祭では、御雇祭として、独楽回しや大神楽が出されることがありました。この独楽回しや太神楽を江戸城外で取り締まったのは、次のうち どの人々でしょうか?
 ①町奉行所の与力・同心  ②徒目付と小人目付  ③当番氏子町の鳶  ④当番大名家の家臣
 正解 ①町奉行所の与力・同心  御雇祭は、「江戸の祭礼と歳事」P33に書いてある通り、幕府が命じたもので、、当初はプロの独楽回しと 太神楽が演じていました。プロの独楽回しというのは有名な松井源水です。この御雇祭がでた場合には、P38に書いてある通り、月番奉行所か ら与力と同心がでて、田安門(または半蔵門)で御徒目付に引き渡しました。

9、天下祭が行われる際には、「祭礼番付」が作成されました。この「祭礼番付」はどのように使用するために作成されたのでしょうか。最も適切 なものを選びなさい。
 ①天下祭を宣伝するため作成された。 
 ②見物人用のパンフレットとして作成された。
 ③江戸に出てきた人が地方へ持ち帰るお土産として作成された。
 ④祭礼が事前の取り決めどおり行われているかチェックするために作成された。
 正解 ④祭礼が事前の取り決めどおり行われているかチェックするために作成された。祭礼番付というというと絵刷りのものをイメージしがちで すが、本来は文字だけの味気ない物で、祭礼が滞りなく行われるための今でいうチェックリストであった。それを絵草紙屋が工夫して絵入りのも のにした。「江戸の祭礼と歳事」P30を参照。

 10、東都歳事記の中で「山王権現神田明神に続きし大祭祀なり」と書かれている祭礼は次のうちどれでしょうか。
  ①根津権現祭礼   ②赤坂氷川神社祭礼  ③浅草三社権現祭礼 ④富岡八幡宮祭礼
 正解 ②赤坂氷川神社祭礼 東都歳事記6月15日の赤坂氷川神社祭礼の項(平凡社東洋文庫版では2巻P115)に「山王権現神田明神に続 きし大祭祀なり」と書かれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オコエV弾!関東第一が初4強!東京勢 28年ぶり東西ともに準決勝へ。
 第97回全国高校野球選手権大会第12日は17日、甲子園球場で準々決勝が行われ、仙台育英(宮城)、関東一(東東京)、早稲田実西東京)、東海大相模(神奈川)が準決勝に進んだ。18日は休養日。19日の準決勝は仙台育英早稲田実東海大相模−関東一の対戦となった。仙台育英は秋田商(秋田)を6−3で破り、準優勝した1989年以来26年ぶりに4強入りした。関東一は興南(沖縄)を5−4で破り、夏は初のベスト4。九回にオコエの2ランで勝ち越した。早稲田実九州国際大付(福岡)に8−1で快勝。富田が2打席連続、清宮が2試合連続の本塁打を放った。東海大相模花咲徳栄(埼玉)に4−3でサヨナラ勝ちした。
 東京の2校が4強入りしたのは、87年の帝京(東東京)と東亜学園西東京)以来28年ぶり。 


<8月17日生まれの先人の言葉>
江沢民
 ・西欧の悪意ある勢力はわが国を西欧化し、『分裂させよう』とする陰謀を一時も捨ててはいない。
安仁屋宗八(野球)
 ・(24年ぶり優勝へ)もう、うるっときてます。
坂東眞理子(評論家)
 ・ひとつの組織にどっぷりはまっているとクリエーテイブな発想は生まれず、化学反応も起きにくくなる。
 ・男性と同じように24時間戦うことは出来ないので、独自の強みが必要でした。
 ・異なる世界や専門領域を複数持っていることが自分らしさであり、ユニークな強みになる。創造的な仕事や柔軟な働き方が求められる現代こそ、こうした考え方がより重要になっているのは間違いありません。

<本の紹介>
・ 火花 http://d.hatena.ne.jp/asin/4163902309
・ 東京百景 (ヨシモトブックス) http://d.hatena.ne.jp/asin/4847091795
・ 全身野球魂 長谷川良平 http://d.hatena.ne.jp/asin/4990176634
・ 女は後半からがおもしろい http://d.hatena.ne.jp/asin/426701874X