向島百花園。大雪、交通の乱れ注意。

向島百花園
 向島百花園は、東京都墨田区東向島三丁目にある都立庭園で、江戸時代に発祥をもつ花園である。みどころは早春の梅と秋の萩である。隅田川七福神の発祥の地であり佐原鞠塢(さはらきくう)が所有していた、ともいわれる「福禄寿」が祭られている。仙台出身の骨董商、佐原鞠塢がもと「多賀屋敷」と呼ばれていた旗本屋敷跡の土地を入手し、1804年(文化元年)に「新梅屋敷」としてに開園した庭園。江戸中心部から近い風雅な行楽地として人気を呼び、12代将軍家慶も訪問。360本もの梅の木を植えたことから当時亀戸(現・江東区)にあった「梅屋敷」に倣って「新梅屋敷」とも、「花屋敷」とも呼ばれていたが、1809年(文化6年)頃より「百花園」と呼ばれるようになった。江戸時代には文人墨客のサロンとして利用され、著名な利用者には「百花園」の命名者である絵師酒井抱一や門の額を書いた狂歌大田南畝らがいた。当初梅園として営まれたが、その後、園主や文人たちの構想で詩歌にゆかり深い草本類を多数栽培した。園内には多数の野草が植えられ、とくに秋の七草その他、秋の草花の美しさで知られた。また、池泉、園路、建物、30余基の石碑などを巧みに配した地割でも有名であった。
 その後も民営の公園としての長い歴史を経たが、明治以降、周辺地域の近代化や度重なる洪水などの被害を受け、明治末年頃よりその影響で草木に枯死するものがあり、一時は園地も荒廃したが、のちに東京市に譲渡されて1939年(昭和14年)には公営の公園として出発した。日本国指定名勝の一つと言われ、軍人榎本武揚が晩年、毎日のように訪れたとそうである。
<参考>
・佐原鞠塢(さわら きくう)とは、和学者。北野姓も名乗った。通称喜久七、平八、北野屋平兵衛、菊屋卯(宇)兵衛、秋芳、秋芳園、梅隠居士、百花園、掬阜など多数。江戸住。向島に地所を購い梅花三六十株を植え、亀戸梅荘に対し新梅荘といった。向島梅屋敷開祖。天保2年(1831)歿、70才。

◆大雪、交通の乱れ注意=関東甲信と東北南部―気象庁
 前線を伴う低気圧が四国沖をほぼ東へ進み、29日午後は東・西日本で雨が降り、山沿いでは雪が降った。
 低気圧は本州南岸から関東の東海上へ進む見通しで、気象庁関東甲信と東北南部では30日昼前にかけて大雪になる所があるとして、路面の凍結や交通の乱れに注意を呼び掛けた。
 30日午後6時までの24時間予想降雪量は多い所で、甲信と関東北部山沿いが40センチ、東北南部山沿いが30センチ、東北南部の平地と埼玉・秩父から東京・多摩、神奈川・箱根が20センチ、関東北部平野部が10センチ、関東南部平野部が5〜10センチ。東京23区は5センチと予想される。