上野恩賜公園

 今日午前中から上野公園めぐりをする。これからコースガイドをするために、後日整理したい。
上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、東京都台東区にある公園。通称上野公園。「上野の森」とも呼ばれ、武蔵野台地末端の舌状台地「上野台」に公園が位置することから、「上野の山」とも呼ばれる。総面積約53万m²。東京都建設局の管轄。公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する。「上野公園」は台東区の町名でもある。
●概要
 東京国立博物館国立西洋美術館国立科学博物館恩賜上野動物園などの文化施設が集中して立地している。また彫刻家高村光雲作の西郷隆盛像があることでも知られる。高台となっている忍ヶ岡は、近世からソメイヨシノの名所としても有名であり、日本さくら名所100選に選定されている。桜の開花時期になると、大勢の花見客が押し寄せることで有名である。また、忍ヶ岡の南に位置する不忍池(しのばずのいけ)は、夏には池の一部を覆い尽くすほどの蓮に覆われ、一面の緑の葉と桃色の蓮の花が美しい。冬には鴨をはじめとした数多くの種類の水鳥が飛来し、とても賑やかになる。
●歴史
 江戸時代、三代将軍・徳川家光江戸城丑寅(北東)の方角、すなわち鬼門を封じるためにこの地に東叡山寛永寺を建てた。以来、寛永寺は芝の増上寺と並ぶ将軍家の墓所として権勢を誇ったが、戊辰戦争では寛永寺に立て篭った旧幕府軍彰義隊を新政府軍が包囲殲滅したため(上野戦争)、伽藍は焼失し、一帯は焼け野原と化した。1870年、医学校と病院予定地として上野の山を視察した蘭医ボードウィンが、公園として残すよう日本政府に働きかけ、その結果1873年に日本初の公園に指定された。このことをもってボードウィンは、上野公園生みの親と称されている。2012年時点で、世界に文化と芸術を発信する「文化の森」を創出することを目的として、2010年度から2015年度までの計画で「上野恩賜公園再生整備事業」が行われている。
・1868年7月4日 上野戦争により寛永寺伽藍の大部分を焼失
1873年5月 太政官達により東京府公園に指定
・1876年5月 公園建設完成、開園
・1877年 寛永寺本坊跡地にて第1回内国勧業博覧会を開催
・1879年8月 島津忠義公が、訪日中のグラント将軍と明治天皇のため、天覧犬追物を開催
1881年 第2回内国勧業博覧会を開催、閉会後に博物館が使用する前提で煉瓦造の建物を建設。島津忠義公、2度目の天覧犬追物を開催
・1882年3月20日 国立博物館および付属動物園が開館
・1890年 帝室御料地となり宮内省の管轄に置かれる
1924年 宮内省から東京市に払い下げられ、この経緯から「上野恩賜公園」という名称となった
・1933年 京成本線日暮里駅 - 京成上野駅間に博物館動物園駅が開業
・1973年 公園指定100周年を記念して、ボードウィン博士の銅像を建立。ただし、顔がボードウィン博士の弟のものに取り違えられていた
・1997年 博物館動物園駅営業休止
・2004年 博物館動物園駅廃止
・2006年 ボードウィン博士の銅像の(正しい顔への)建て替えが行われる
・2012年 「上野恩賜公園再生整備事業」における「竹の台・文化施設エリア」の再整備工事(噴水・オープンカフェ・園路の再整備と樹木伐採)が完了
●施設
 日本国内でも有数の都市公園で、公園の内外に歴史建築物や文教施設が多数存在しており、一帯が文化・芸術の集合地域を形成している。東京都立恩賜上野動物園をはじめ、動物園の付近に旧東京音楽学校奏楽堂などの芸術博物館、東京芸術大学東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京都立上野高等学校などの教育施設が広がっている。
 鶯谷駅方面には徳川家霊廟の歴史的建築などが存在する寛永寺東京国立博物館国際子ども図書館があり、噴水池周辺には東京都美術館国立科学博物館があり、上野駅公園口近くには国立西洋美術館東京文化会館がある。
 さらに、京成上野駅そばには上野の森美術館西郷隆盛像がありその西側に桜並木が続く。桜並木沿いに清水観音堂(寛永寺)、五条天神社・花園稲荷神社がある。脇道に逸れると上野東照宮寛永寺五重塔(東京都所有)があり、伊豆栄梅川亭、上野精養軒など老舗料理屋がある。
 西側に坂を降りると不忍池が広がり、橋を渡ったところに不忍池弁才天寛永寺:谷中七福神)がある。池の周りには下町風俗資料館や水上音楽堂が点在している。