上野国小幡藩と織田信長の次男・信雄。「京都迎賓館」試験公開

上野国小幡藩(おばたはん)は、織田信長の次男・信雄を初代藩主とする2万石の小藩。小幡藩は、上野甘楽郡小幡に存在した藩。小田原征伐後、小幡には徳川家康の娘婿・奥平信昌が3万石で入った。慶長6年(1601年)3月、前年の関ヶ原の戦いの戦功により、信昌は美濃加納藩10万石に加増移封され、翌年に1万石で水野忠清が入った。その後の元和元年(1615年)7月23日、織田信長の次男・信雄は大和宇陀藩3万石と上野甘楽郡2万石を与えられた。元和2年(1616年)から翌元和3年(1617年)まで藩主を務めた永井直勝を経て、信雄の四男・信良が小幡藩を立藩した。大和には信雄自身が入り、上野に対しては信良に預けた。信長の孫であるという経緯から、特別に国主格の待遇を与えられた。第2代藩主・信昌のときに検地が行なわれて藩政の基礎が固められた。しかし信昌の治世末期から財政難が始まり、宝暦5年(1755年)の第5代藩主・織田信右の代には収入が6,269両であるのに対して、支出が2倍近くの1万2,844両というとんでもないものであった。第7代藩主・信邦の代である明和4年(1767年)、山県大弐明和事件連座して信邦は蟄居処分となり、信邦の後を継いだ養嗣子・信浮は出羽高畠藩へ移された。このとき、国主格の待遇も廃止された。信雄が造った「楽山園」は、茶の湯に傾倒した織田家らしく複数の茶室を配した大名庭園で、国指定名勝。少し離れた畑地の脇には、信雄から7代までの藩主の墓所がひっそりと残る。
 代わって上野上里見藩より、若年寄の松平忠恒が2万石で入る。奥平松平家の歴代藩主4人は若年寄寺社奉行奏者番などを歴任した。しかし藩財政の困窮化と領内の荒廃化が進み、寛政11年(1799年)に困窮農民救済の低利貸付金制度(恵民講)を制度化したが、効果はなかった。藩の借金であるが、天保15年(1844年)には収入に対して借金が10倍近くの7万4,032両にまでなっていたと言われている。幕末期には激動の波に飲み込まれて見るべきところもほとんどなく、明治元年(1868年)の戊辰戦争では新政府側に与して藩を維持するのが精一杯であった。翌年の版籍奉還で最後の藩主・忠恕は知藩事となり、明治4年廃藩置県小幡藩は廃されて小幡県となり、同年10月には群馬県編入された。

◆「京都迎賓館」試験公開
 今年7月から年間を通じて公開される予定の「京都迎賓館」で今日から試験公開が始まった。毎年は夏期間限定で公開されていたが、国内外の観光客を呼びこもうと今年7月ごろから年間を通じての公開を目指している。

<今日のニュース<
◆役所、病院 ”最後のとりで”「公共施設」が壊れた理由。
 熊本地震によって建物被害をこうむり、発生直後に使えなくなるケースが発生している。熊本市民病院では一部診察が再開されたが、建物が危険だと判断されたため入院はできない。熊本県宇土市では中枢である市役所が倒壊寸前となり、機能不全の危機に陥った。市民は書類手続き場所が分かれてしまうのでどこに行けばいいか分からなくなる、と困っている。規定外地震の揺れは後手に回った耐震化への対応を浮き彫りにした。
宇土市民会館は市役所の一部機能を担っており、卓球台を机に使ったり黒板を仕切りにするなどの応急処置が施されている。災害対策の拠点である市役所が倒壊した背景に、補助金なしで耐震化をすることが難しい財政状況や築51年であることなどがあった。宇土市の年間予算は140億円で40億円かかる耐震化は後回しとなり、平成30年に施工業者を決める予定だった。ベッド数556台の巨大医療施設で防災拠点施設でもあった熊本市民病院も16日の地震で損壊した。2015年に建て替える計画があったが建材資材の高騰を受けて東京五輪以降に先送りされ、建物の安全性が確保できないと判断されたゆえに、入院患者310人は転院・退院を余儀なくされた。
 全国防災拠点の耐震化率は74.8%であり、予算上耐震化が進んでない地域も多数存在する。耐震工事を終えていた益城町役場も使用不可となっており、断層のズレによって耐え切れないケースも出ている。そのため、今後の耐震化のあり方についても議論が必要とされる。