八王子千人同心。あと10日で連続1600日になる。

<今日の江戸学>
鳥羽伏見の戦いで戦死した新選組六番隊組長・井上源三郎墓所がある東京日野市の宝泉寺。源三郎は、甲州道中防衛のために世襲された郷士集団・八王子千人同心の家に生まれ、天然理心流門人として新選組に。
八王子千人同心
 八王子市の甲州街道沿いに「千人町」という町がある。江戸時代、この辺りに幕府の家臣団である八王子千人同心が住んでいたからである。八王子千人同心の始まりは、甲斐国(かいのくに・現在の山梨県)に求めらる。9人の小人頭(こびとがしら)とその配下の人々で、武田信玄で有名な武田氏の家臣でした。武田氏は、信玄亡き後、織田信長の攻撃により天正10年(1582)に滅亡した。新たに甲斐国を治めたのが、後に江戸幕府を開いた徳川家康でした。小人頭と配下の同心も家康に召し抱えられ、新たな道を歩み始めた。各地で大名による争いが続いた戦国時代も、豊臣秀吉による天下統一へと進んでいいた。この頃関東に強大な勢力を持っていたのが北条氏である。八王子も北条氏の領地でした。秀吉は関東に侵攻し、天正18年(1590)に北条氏を降伏させた。北条氏に替わり関東を治めることになったのが徳川家康で、八王子も家康の支配となった。八王子地域の治安維持を主な目的として、9人の頭(かしら)とおよそ250人の同心が八王子に移された。彼らが最初に住んでいたのは、落城まもない八王子城下でした。以降、千人同心の組織が整えられてきた。翌天正19年(1591)、小人頭を一人増やして10名、同心は500人に増員され、文禄2年(1593)には八王子城下から、現在の千人町を中心とした地域に屋敷地を拝領して移転してきた。さらに関ヶ原の戦いが行われた慶長5年(1600)頃、同心が新たに召し抱えられて1000人となり、文字通り「千人同心」となった。八王子千人同心は、小人頭を起源とする千人頭(せんにんがしら)10名に率いられた同心1000名からなる。頭1名に100名の同心がつく構成である。ところで千人頭と同心の間には明確な差がありました。千人頭は将軍にお目見えが許される旗本格で、知行地(ちぎょうち)を与えられていた。一方、同心はお目見えの許されない立場にあたり、幕府から手当は支給されたが、武士としての役目を勤める時以外は、八王子周辺の村に居住し、年貢も納めていた。江戸時代は武士と農民のすみわけがはっきりとしており、いわゆる兵農分離の社会でしたので、こうした千人同心のありかたは珍しい形態でした。千人同心の役割は、八王子の治安維持や国境警備、大きな合戦があれば従軍し、関ヶ原の戦い大坂の陣にも出陣した。千人同心は軍事集団の役割を担っていた。しかし幕府の体制が整い、世の中が安定して平和の時代が到来すると、千人同心の役割も変わっていったようである。

◆余談ですが、あと10日で連続1600日になります。
 でも、コメントがあまりにも少ないのが現状ですね。やはり内容が評価されないのですね。