甲州道中

<今日の江戸学>
甲州道中
 甲州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。江戸幕府によって整備された五街道の1つとして、5番目に完成した街道である。江戸(日本橋)から内藤新宿、八王子、甲府を経て信濃国下諏訪宿中山道と合流するまで38の宿場が置かれた。近世初頭には「甲州海道」と呼称され、正徳6年(1716年)4月の街道呼称整備で「甲州道中」に改められる。中馬による陸上運送が行われた。江戸の町において陰陽道の四神相応で言うところの白虎がいるとされる街道である。
 近世には諸街道の整備が行われるが、甲州街道徳川家康の江戸入府に際し、江戸城陥落の際の甲府までの将軍の避難路として使用されることを想定して造成されたという。そのため、街道沿いは砦用に多くの寺院を置き、その裏に同心屋敷を連ねた、また短い街道であるにもかかわらず、小仏・鶴瀬に関所を設けている。これは、甲府城を有する甲府藩が親藩であることと、沿道の四谷に伊賀組・根来組・甲賀組・青木組(二十五騎組)の4組から成る鉄砲百人組が配置されており、鉄砲兵力が将軍と共に甲府までいったん避難した後に江戸城奪還を図るためであるという。参勤交代の際に利用した藩は信濃高遠藩、高島藩、飯田藩である。それ以外の藩は中山道を利用した。下諏訪宿から江戸までは甲州街道が距離はより短いが、物価が高いことや街道沿線のインフラ整備状況がその主な理由と言われる。尚、宇治採茶使は甲州街道を利用した。近世には旅の大衆化に伴い甲州道中上の名所旧跡などを紹介した地誌類や視覚化した絵図類が製作されており、絵図では『甲州道中分間延絵図』や『甲州道中図屏風』が知られる。

●チェック
1. 甲州道中は 日本橋からどこまで。・・・下諏訪
2. 参勤交代で甲州道中を使用する大名の数はどれ位・・・3家(諏訪藩(高島藩)、信濃高遠藩、飯田藩)
3. 五街道を完成順に並べると・・・東海道寛永1)、日光道中寛永13)、奥州道中(正保3)、中山道(元禄7)、甲州道中(元禄11)
 ・日光社参 江戸 〜 日光 途中 宿泊した場所は・・・岩槻 古河 宇都宮 
 ・岩槻を経由して幸手日光道中にはいります。この街道の名前は・・・日光御成道
4. 内藤新宿は一時廃駅になったことがあります その期間はどれ位・・・約50年(元禄11〜享保8、明和9〜)
5. 内藤新宿の次は 高井戸宿です。上高井戸宿と下高井戸宿は 1km ほどしか離れていません。人馬継立はどうしましたか・・・B. 月の前半は「下高井戸宿」、月の後半は「上高井戸宿」と決まっていた。
6. 武蔵国相模国の国境にある関所は・・・小仏関所

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆「あいたい」(林部 智司 https://www.youtube.com/watch?v=VWejuL_Pps0
 はじめて聴いて、何とも言えない切ない声の魅力に引き込まれた。切ない歌ですね。泣けてきます。自分の気持ちに素直になり、愛に人生をかけるべきかも。でも、過去は帰らない。大事なのはこれからですね。