今日の「八重の桜」は

会津では、八重(綾瀬はるか)の弟・三郎(工藤阿須加)が、突然、都へ派遣される部隊へ志願して権八(松重豊)から激怒される。三郎は、隊士になって早く一人前の藩士として認めてもらいたいと思っていたのだ。三郎の思いを知った八重は、自分のまねばかりしていた弟の成長をうれしく思うのだった。
 そのころ、容保(綾野剛)らは長州軍の脅威にさらされていた。都では佐久間象山(奥田瑛二)が尊皇攘夷派の不逞浪士に暗殺され、覚馬(西島秀俊)は悲嘆する。ついに攘夷派の手は、あの佐久間象山にまで…!都中に不穏な空気が流れ、長州の動きに警戒を強めていく会津。何もできないもどかしさを抱える覚馬は、長州の動きを探るため、梶原や大蔵らと山崎天王山の長州陣営に向かいます。そこで知った“打倒会津”を掲げる長州の計画は「容保の首」をねらっていることを知った覚馬は、さらに怒りを募らせていく。
 1864(元治元)年7月、ついに孝明天皇(市川染五郎)より長州討伐の勅が下る。

◆「八重の桜紀行」では、京都府京都市で幕末の開国論者、佐久間象山を紹介。象山は幕府の命により、京都府京都市高瀬川近くに城楽するも役所の刺客に襲われ死亡してしまう。当時、仲間たちによって「佐久間象山遭難の碑」は市営地下鉄京都市役所前から下車すぐに残っている。また、佐久間象山の墓は妙心寺 大法院に祀られている。

◆千葉県知事選 現職の森田氏が当選確実(今日のニュースから)
 任期満了に伴う千葉県知事選挙は投票が行われ、無所属で現職の森田健作氏の2回目の当選が確実になった。今回の選挙戦で森田氏は、自民党の県連と公明党みんなの党の県議団から支援を受け、東日本大震災の被害を教訓に防災対策に力を入れたいと訴えた。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


(3月17日生まれの偉人)
◆豐臣 秀吉((とよとみ ひでよし)/ 羽柴 秀吉(はしば ひでよし) 天文6年2月6日(1537年3月17日)から慶長3年8月18日(1598年9月18日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・天下人・関白・太閤。三英傑の一人。はじめ木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、はじめ平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、豊臣氏に改めた。
 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれた。当初今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を表した。信長が本能寺の変明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、織田家内部で勢力争いを起こし、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き関白・太政大臣に就任、豊臣姓を賜り日本全国の大名を臣従させ天下統一を果たした。太閤検地や刀狩などの画期的な新政策で中世封建社会から近世封建社会への転換を成し遂げるが、慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康五大老に託して没した。
 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し石垣山一夜城など機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。
<名言>
「一職を得れば一職、一官を拝すれば一官、心頭を離れず、ひたすらにそれをつとめるしのみ、他に出世の秘訣なるものあらず」
◆増田 宋太郎(ますだ そうたろう、嘉永2年2月23日(1849年3月17日) - 明治10年(1877年)9月)は、中津藩下士増田久行の嫡男。母は九州国学の三大家の一人、渡辺重名(しげな)の娘。父は福沢百助の妻のいとこ。
 国学を学び、尊王攘夷思想をもっていた。福澤諭吉の再従弟に当たり、住まいも近所で親しい交際があったが、明治3年(1870年)、福澤が帰郷した際、寝込みを襲おうと暗殺を企てた。福沢邸に乗り込むものの、議論する内に福沢の価値観に魅せられ、その後、慶應義塾へ入学。異説には、福澤は来客した服部五郎兵衛と夜通し飲み明かしたためこの計画は失敗したとの説もある。慶應義塾で学んだのち、民権運動に開眼し、中津帰郷後、英学を教える一方、「田舎新聞」を創刊する。維新後は攘夷思想を改め自由民権運動にも参加。西南戦争薩軍側として従軍、中津隊を率いた。和田峠の戦いで敗れた後、西郷が解軍の令を出し、故郷へ帰る隊もある中、西郷に付き従った。司馬遼太郎も著書で引用した「1日先生に接すれば1日の愛があり、3日接すれば3日の愛がある」とは増田の言葉である。最後は城山の戦いで戦死したとも捕えられて斬首されたともいう。太平洋戦争中は、西洋思想を日本に広めた福沢が貶められ、それを暗殺しようとした増田の評価が高まり、生家跡地には神社まで建立されたという。戦後、評価は元に戻り、現在、増田の生家跡地は小さな公園になっている。
◆三木 武夫(みき たけお、1907年(明治40年)3月17日 - 1988年(昭和63年)11月14日)は、日本の政治家。衆議院議員(19期)、逓信大臣(第52代)、運輸大臣(第17・18代)、経済企画庁長官(第6代)、科学技術庁長官(第5・10代)。通商産業大臣(第27代)、外務大臣(第95・96代)、国務大臣環境庁長官(第4代)、内閣総理大臣(第66代)を歴任した。
 1974年(昭和49年)12月、田中総理の内閣総辞職で行われた後継総理選出において、椎名悦三郎副総裁の指名裁定で総裁に就任(椎名裁定)。この裁定は三木自身が「青天の霹靂」とコメントしたほど意外性をもって受け止められた(なお、三木には椎名裁定以前に椎名から事前に指名される旨が伝えられている。)。これについては、金権政治に対する批判を一時的にかわすためであると見られたことと、後述する三木の政治的な立ち位置をもじって「左のワンポイントリリーフ」とも評された。三木政権は政治浄化に着手し、公職選挙法政治資金規正法を改正し政治献金の額に上限を設けさせた(三木は当初企業献金の全廃を意図していたが党内の猛反発に遭い断念した。これが三木おろしの遠因になったという説もある)。また防衛費1%枠を閣議決定した。
 自由民主党の主流派とは明らかに違う政治信条を持ち、小派閥を率いて各所で波乱を巻き起こしつつ行動するその姿は、主流派やマスコミからしばしば(欧州の火薬庫と呼ばれたバルカン半島になぞらえ)「バルカン政治家」と揶揄された。しかし、クリーンを標榜してマスコミ・世論を味方に取り込みつつ、小派閥故の機動性を生かして臨機応変な立ち回りを見せ、数の上での劣勢を巧みにカバーしたその政治的手腕は、田中角栄をして「政治のプロは、俺と三木だけだ」とまで言わしめた。現行憲法下の首相で三木より、衆議院初当選(戦前に当選)が古いのは、芦田均片山哲鳩山一郎のみである。故に田中角栄は、同じ党人派出身として三木に一目も二目も置いていた。「信なくば立たず」この論語の一節を三木武夫は好んだ。リーダーの心得は、この言葉に尽きる。
<名言>
・「青天の霹靂(へきれき)だ。予想だにしなかった」
注釈:金脈問題で首相が退陣し、後継総裁選びは椎名副総裁に一任された。そして1974年12月1日、自民党本部総裁室で椎名副総裁が新総裁に三木武夫を推薦した。いわゆる椎名裁定といわれるもので、少数派閥の領袖である三木はまさか自分が総裁に選ばれるとは思わなかったので上の言葉を語り受諾する。
・「政治家は一般人と違い、大きな権力や国民が知ることのできない情報を持っている。それを利用して金儲けをしたのでは、国民は、額に汗して真面目に働く気を失う。そして、国は滅びる」